検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言語政策とは何か 文庫クセジュ 829

著者名 ルイ=ジャン・カルヴェ/著
著者名ヨミ ルイ ジャン カルヴェ
出版者 白水社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213495987一般図書802/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
914.6 914.6
福沢 諭吉 水野 錬太郎 Plage Heinrich Max Wilhelm 著作権-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010054338
書誌種別 図書(和書)
著者名 ルイ=ジャン・カルヴェ/著   西山 教行/訳
著者名ヨミ ルイ ジャン カルヴェ ニシヤマ ノリユキ
出版者 白水社
出版年月 2000.7
ページ数 167,7p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-05829-6
分類記号 802
タイトル 言語政策とは何か 文庫クセジュ 829
書名ヨミ ゲンゴ セイサク トワ ナニカ
件名1 言語政策

(他の紹介)目次 第1章 著作権紹介者・実践者としての福沢諭吉(明治二年出版条例は「江戸時代」を引き継いだか
福沢諭吉による著作権の確立運動 ほか)
第2章 旧著作権法を立案した水野錬太郎(松崎晋二と写真条例
文部省に二度勤務した高橋是清と著作権 ほか)
第3章 旧著作権法のもとでの事件(桃中軒雲右衛門と著作権
広津和郎「女給」と著作権 ほか)
第4章 日本の文化界に衝撃を与えたプラーゲ博士(プラーゲ旋風
知的財産権摩擦にプラーゲ博士を思う ほか)
第5章 著作権と関わった人々(追想・河野愛・文化庁伝統文化課長
米川猛郎(素風)・元文化庁著作権課専門員と著作権 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大家 重夫
 1934年生、福岡県出身。京大法卒。文部省入省。文化庁著作権課課長補佐(1970年‐1974年)、同著作権課著作権調査官(1977年‐1979年)、内閣審議官、宗務課長等を経て、1988年3月1日文部省退職。翌2日から久留米大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。