検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

篝火 織と文 続

著者名 志村 ふくみ/著
著者名ヨミ シムラ フクミ
出版者 求竜堂
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215540848一般図書753/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

志村 ふくみ
2004
753.3 753.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410025869
書誌種別 図書(和書)
著者名 志村 ふくみ/著
著者名ヨミ シムラ フクミ
出版者 求竜堂
出版年月 2004.4
ページ数 166p
大きさ 30cm
ISBN 4-7630-0408-5
分類記号 753.3
タイトル 篝火 織と文 続
書名ヨミ カガリビ
副書名 織と文 続
副書名ヨミ オリ ト フミ
内容紹介 ここ数年再び身近に浮かび上がった「源氏物語」。目に浮かぶのは平安の色。同じ土、水で仕事をしてきた者への無言の働きかけがあるとしたら、「色」ではないだろうか-。「織と文-志村ふくみ」続。
著者紹介 1924年近江八幡生まれ。染色家。重要無形文化財保持者。「一色一生」で大仏次郎賞、「語りかける花」でエッセイストクラブ賞を受賞。著書に「母なる色」「織と文」など。

(他の紹介)内容紹介 ここ数年、再び身近に浮かび上がった『源氏物語』。目に浮かぶのは平安の色であった。平安貴族の御遊の場であった中院町に三十余年住み、同じ土、水で仕事をしてきた者への無言の働きかけがあるとしたら、「色」ではないだろうか。染織家・志村ふくみのエッセイ集。
(他の紹介)目次 第1章 朝顔・夕顔―『源氏物語』によせて(帚木
夕顔
紅葉賀

賢木 ほか)
第2章 薔薇(そうび)―近作(野薔薇
ガリラヤ
緑菱
宇津保
青綾 ほか)
(他の紹介)著者紹介 志村 ふくみ
 1924年(大正13年)生まれ。1942年(昭和17年)4月、文化学院卒業。1957年(昭和32年)第四回日本伝統工芸展に「方形紋綴帯」を出品、入選。1958年(昭和33年)第五回日本伝統工芸展に紬織着物「秋霞譜」を出品、奨励賞を受賞。1959年(昭和34年)第六回日本伝統工芸展に「鈴虫」を出品、文化財保護委員長賞を受賞。1960年(昭和35年)第七回日本伝統工芸展に紬織着物「七夕」を出品、朝日新聞社賞を受賞。1961年(昭和36年)第八回日本伝統工芸展に紬織着物「霧」を出品、文化財保護委員長賞を受賞。1970年(昭和45年)第二十回日本伝統工芸展に紬織着物「磐余」を出品、二十周年記念特別賞を受賞。1978年(昭和53年)日本工芸会理事になる。1983年(昭和58年)3月、第一回京都府文化賞功労賞を受賞。10月、『一色一生』により第十回大仏次郎賞を受賞。1984年(昭和59年)3月、衣服研究振興会より衣服文化賞を受賞。1986年(昭和61年)紫綬褒章を受ける。1989年(平成元年)MOA岡田茂吉賞大賞を受賞。1990年(平成2年)重要無形文化財保持者に認定される。1993年(平成5年)『語りかける花』でエッセイスト・クラブ賞を受賞。9月、滋賀県文化賞を受賞。10月、文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。