検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

目の眼

巻号名 2021-9:NO.540
刊行情報:通番 00540
刊行情報:発行日 20210901
出版者 目の眼


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231949965雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 菜津美
2004
783.7 783.7
伝記-日本 書簡文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131120895
巻号名 2021-9:NO.540
刊行情報:通番 00540
刊行情報:発行日 20210901
特集記事 文人の眼
出版者 目の眼

(他の紹介)目次 元気です。時は春、京都は桃色―中原中也→河上徹太郎
法隆寺の壁画、あんまり美しいので切なかった―堀辰雄→堀多恵子
伊豆湯ヶ島は春まっさかり、茫然とします―梶井基次郎→川端康成
笑ったあなたの笑顔に私はとけてゆく。銚子―竹久夢二→おしま
札幌、しめやかなる恋のありそうな街なり―石川啄木→宮崎郁雨
札幌の街を犬がソリをウンショウンショ引く―中野重治→中野卯女・原泉
汽船の客に変な女が乗っていました。対馬より―長塚節→久保よりえ
雲仙の宿で、麻紗子がお嫁に行った夢を見た―川端康成→川端麻紗子・秀子
歩く、歩くほかない山頭火。九州・中国路―種田山頭火→荻原井泉水/木村緑平
ポートサイドの小僧を「ウルセエヤイ」とどなった―小泉信三→小泉千賀〔ほか〕


内容細目

1 文人の眼

目次

1 特集 文人の眼 ページ:16
1 随筆 文人という生き方 ページ:18
潮田洋一郎
2 木村蒹葭堂のネットワーク ページ:20
中谷伸生
3 蕪村・大雅・玉堂に観る南画の魅力。 ページ:26
田島充
4 頼山陽と田能村竹田、そして田能村直入へ ページ:34
村田隆志
5 自分で愉しむために茶を淹れる ページ:40
佃梓央
前崎信也
6 住友春翠と文房の彩り ページ:46
竹嶋康平
7 文人盆栽 ページ:52
川崎仁美
8 文人の眼を持つ古美術店 ページ:58
9 圓井雅選堂
10 HATA FINE ART
11 ギャラリー創
2 コラムでつなぐ蒐集の世界
1 骨董片々録 ページ:7
勝見充男
2 車 ページ:9
武田公実
3 ジュエリー ページ:11
有川一三
4 大英博物館 ページ:13
矢野明子
3 連載
1 佳風亭夢想茶会 ページ:64
潮田洋一郎
2 眼の哲学 青山二郎の言葉 ページ:68
森孝一
3 ほっとけない仏たち 兵庫 温泉寺の十一面観音(豊岡市) ページ:70
青木淳
4 京都迷店案内 ラ・ヴァチュール ページ:75
上野昌人
5 七つの海を渡る中国陶磁 明末の「上品細料器」の青花沓形茶碗 ページ:83
金立言
6 舞台裏の辰星たち 古美術藪本 藪本俊一<後編> ページ:90
藪本俊一
平野龍一
7 日本刀五ケ伝の旅 備前伝 長船長義 ページ:97
田野邉道宏
8 美の仕事 東美正札会 ページ:137
茂木健一郎
4 Topics & Report
1 千四百年御聖忌記念特別展 聖徳太子 日出づる処の天子<大阪市立美術館・サントリー美術館> ページ:78
2 福井夫妻コレクション古九谷<大阪市立東洋陶磁美術館> ページ:86
3 2021秋季海外オークション ページ:88
4 「美の境地」展<細見美術館> ページ:144
5 道具屋めいてい研究所こっとう市 ページ:147
5 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 ページ:150
1 古美術尚雅堂
6 美術店案内マップ ページ:106
7 骨董市・骨董フェア情報 ページ:123
8 展覧会情報 ページ:127
9 書評 ページ:135
10 次号予告 ページ:136
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。