検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世日本石灰史料研究 5

著者名 川勝 守生/著
著者名ヨミ カワカツ モリオ
出版者 岩田書院
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216549715一般図書573.8/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
821.2 821.2
漢字 中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110170937
書誌種別 図書(和書)
著者名 川勝 守生/著
著者名ヨミ カワカツ モリオ
出版者 岩田書院
出版年月 2012.5
ページ数 358,22p
大きさ 22cm
ISBN 4-87294-752-6
分類記号 573.89
タイトル 近世日本石灰史料研究 5
書名ヨミ キンセイ ニホン セッカイ シリョウ ケンキュウ
内容紹介 旧武蔵国多摩郡上成木村の八王子石灰旧竃主の家に伝わる所蔵文書の内、「御用白土石灰旧記控」を翻刻し、読み下し文に直し、語句解釈を加えた上に、史料研究を行ったもの。
件名1 石灰-歴史

(他の紹介)内容紹介 漢字からいかに学び、漢字を通じていかに教えるか。京都・桂で研究生活を続ける94歳の著者が、身近な漢字から「ことば」と「文字」の歴史を繙き、理想の漢字教育と漢字の将来について語る。白川文字学の理念を知り、字書三部作・『常用字解』をよりよく理解するために必読の一冊。
(他の紹介)目次 「言」―あ・うんの語り
学問への道
『学林』二十年に寄せる
東洋の回復を思う
新しい時へ
中国文化の源流
古代の文字と歴史
文字の遺伝子を読み解く
鳥居と千木
文字に遊ぶ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 白川 静
 1910年、福井県福井市に洋服商の次男として生まれる。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。35年、立命館中学教諭となる。43年、立命館大学法文学部漢文学科卒業、同大学予科の教授となり、54年、同大学文学部教授。55年、『甲骨金文学論叢』初集を謄写版印刷で発表、以後十集に及ぶ。60年、『稿本詩経研究』(三冊)を同じく騰写版で発表。これより先、阪神間の中国古典愛好者らでつくる「樸社」で講義を始め、講義録は後に『金文通釈』(五十六輯)、『説文新義』(全十五巻、別巻一)として結実。70年、初の一般書『漢字』を刊行。以後、『詩経』『金文の世界』『孔子伝』などを次々と書き下ろす。81年、立命館大学名誉教授。84年『字統』を刊行、毎日出版文化賞特別賞受賞。87年『字訓』、96年『字通』を刊行。91年菊池寛賞、96年度朝日賞受賞。98年文化功労者として顕彰され、99年勲二等を受く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。