検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

琉球王国 講談社選書メチエ 297 東アジアのコーナーストーン

著者名 赤嶺 守/著
著者名ヨミ アカミネ マモル
出版者 講談社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211414453一般図書219//開架通常貸出在庫 
2 中央1215497759一般図書219.9/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
219.9 219.903
琉球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410026863
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤嶺 守/著
著者名ヨミ アカミネ マモル
出版者 講談社
出版年月 2004.4
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258297-X
分類記号 219.903
タイトル 琉球王国 講談社選書メチエ 297 東アジアのコーナーストーン
書名ヨミ リュウキュウ オウコク
副書名 東アジアのコーナーストーン
副書名ヨミ ヒガシアジア ノ コーナー ストーン
内容紹介 東アジアの中軸として、中世の大航海時代をリードした海の通商王国、琉球の700年を新視点から活写。華僑の活躍・明との進貢貿易の実際など、新史料を駆使し、新たな琉球像を提示する。
著者紹介 1953年那覇市生まれ。台湾大学大学院博士課程修了。琉球大学法文学部教授。文学博士。専攻は中琉関係史。
件名1 琉球

(他の紹介)内容紹介 海の通商王国=琉球。その繁栄の糸口は明の倭寇対策にあった。国家の中枢に食い込み交易の実務を担う華僑たちの実像。「死旅」と呼ばれた中国皇帝への進貢の旅の実際、薩摩支配下での中国・日本「両属」を巧みに使い分けた生き残り政策など、新史料を駆使し新たな琉球像を提示する。
(他の紹介)目次 序章 琉球王国とは何か
第1章 グスクの時代
第2章 明の成立と琉球王国の勃興
第3章 東アジア貿易圏の中の琉球
第4章 幕藩体制下の琉球王国
第5章 王国の改革と中国化
第6章 琉球王国の進貢貿易
第7章 冊封体制と琉球王国
終章 王国の消滅
(他の紹介)著者紹介 赤嶺 守
 1953年、那覇市生まれ。明治大学卒業後、台湾大学大学院博士課程修了。現在、琉球大学法文学部教授。文学博士。専攻は中琉関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。