検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

選挙演説の言語学

著者名 東 照二/著
著者名ヨミ アズマ ショウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216251320一般図書809.4/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
748 748

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010036343
書誌種別 図書(和書)
著者名 東 照二/著
著者名ヨミ アズマ ショウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.6
ページ数 14,253,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-05781-8
分類記号 809.4
タイトル 選挙演説の言語学
書名ヨミ センキョ エンゼツ ノ ゲンゴガク
内容紹介 2009年8月の衆議院議員総選挙前における選挙演説をケース・スタディに、「選挙演説」の実態を調査、分析。政治の本質ともいえる「ことば」の観点から、今日の日本政治を見直す。
著者紹介 1956年石川県生まれ。テキサス大学オースチン校言語学博士号取得。ユタ大学言語文学部教授、立命館大学大学院言語教育情報研究科教授(兼任)。著書に「歴代首相の言語力を診断する」など。
件名1 演説法
件名2 政治家

(他の紹介)内容紹介 グアテマラ内戦(1960‐96)の36年間、この国で何が起きたのかを証言する骨、まさしく死と不正義とを象徴する骨に魅せられた写真家。―たんなる証言にとどまらぬ芸術、芸術を越えた証言の可能性。
(他の紹介)目次 “ある天使の記憶”に寄せて(ダニエル・エルナンデス‐サラサール)
ある天使の記憶
エロス+タナトス
猿の不吉な呼び声(徐京植)
芸術は芸術以上の存在となり得るか(飯島みどり)
(他の紹介)著者紹介 エルナンデス‐サラサール,ダニエル
 1956年グアテマラ市生まれ。現在グアテマラを代表する写真家のひとり。グアテマラ私立フランシスコ・マロキン大学建築学部中退。グアテマラのほか米国ウイノナ写真専門学校(インディアナ州)やニューヨークのアーノルド・ニューマンの下で写真歴を積む。AFP(1984)、ロイター(1986)、AP(1987‐92)各社の通信員を経たのち、報道写真から芸術写真へと比重を移す。グアテマラ内戦(1960‐96)末期より、いわゆる秘密墓地(内戦中とりわけ80年代初頭、同国西部高原地帯に展開されたゲリラ掃討作戦の民間人犠牲者が遺棄された場所)の発掘調査にたびたび同行、遺骨遺品の記録撮影を手がける。その一環として同国カトリック教会・大司教区人権局が組織する「歴史的記憶の回復プロジェクト」(REMHI)およびその人権侵害調査報告(全4巻)の刊行に協力。REMHI総括責任者フアン・ヘラルディ司教が同報告書公表の2日後(1998年4月26日)に暗殺されたことから、報告書各巻の表紙を飾った彼の4点の作品は、和平後も続く政治的迫害と免罪の構造に対する告発・抗議活動の象徴となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。