検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上田秋成文学の研究 笠間叢書 59

著者名 大輪 靖宏/著
著者名ヨミ オオワ ヤスヒロ
出版者 笠間書院
出版年月 1976.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211084106一般図書910.25/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810043121
書誌種別 図書(和書)
著者名 大輪 靖宏/著
著者名ヨミ オオワ ヤスヒロ
出版者 笠間書院
出版年月 1976.1
ページ数 466p
大きさ 22cm
分類記号 913.56
タイトル 上田秋成文学の研究 笠間叢書 59
書名ヨミ ウエダ アキナリ ブンガク ノ ケンキュウ
内容紹介 日本文学史上に名を残す上田秋成。小説において何を描こうとしたか、小説をどのように構築したか。文学に対する秋成の理想がすべて籠められているともいえる「雨月物語」「春雨物語」を論じ、秋成の文学について考える。

(他の紹介)内容紹介 日本経済は90年代から続いている長期低迷から脱却できずに、その出口を模索している。地価の下落が続き、銀行には不良債権という重荷がのしかかったままである。物価の下落にも歯止めがかかっていない。政府もゼロ金利政策や度重なる財政出動によってこのような状態からの脱却を試みてきた。しかし「資産デフレ」を克服するまでには至っていない。なぜ、このようなスランプが10年以上の長期にわたって続いているのだろう。本書の主眼は、この点の解明にある。90年代以降、日々の経済活動とそれを支える諸制度は、どのような特徴を有し、どのように変化していったのか、それを戦後の日本経済の歴史の流れのなかで多面的にとらえることによって、長期低迷のメカニズムが浮かび上がってくる。
(他の紹介)目次 戦後日本経済の足跡
日本の金融システム
日本の財政の現状と課題
マクロ安定化政策の特徴と評価
技術革新
産業組織・企業経営
産業構造の変化と地域経済
変化する労働市場
環境問題と経済学
消費と貯蓄
社会保障
貿易・直接投資・援助
国際金融
日本経済の再生に向けて
(他の紹介)著者紹介 植松 忠博
 1943年東京都生まれ。1967年京都大学文学部史学科卒業。1972年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 一夫
 1954年兵庫県西宮市生まれ。1982年米国ペンシルバニア大学修了。Ph.D.現在、大阪大学社会経済研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。