検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

映画行脚

著者名 池波 正太郎/著
著者名ヨミ イケナミ ショウタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215518521一般図書778/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池波 正太郎 淀川 長治
2004
778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410033522
書誌種別 図書(和書)
著者名 池波 正太郎/著   淀川 長治/著
著者名ヨミ イケナミ ショウタロウ ヨドガワ ナガハル
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.5
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-01632-4
分類記号 778.04
タイトル 映画行脚
書名ヨミ エイガ アンギャ
内容紹介 映画を通じて結ばれたふたりが、無声映画の時代や映画に通いつめた体験から現在の映画までを思う存分語り明かした対談集。古今東西の「身にしみる」名画の魅力が満載。『キネマ旬報』ほか掲載を一冊にまとめる。
著者紹介 1923〜90年。著書に「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」シリーズ他。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 映画のためならどこまでも!神戸っ子と浅草っ子の映画道中記。古今東西の「身にしみる」名画の魅力満載。映画以外の話もおもしろい。
(他の紹介)目次 シーン1 『フェリーニのアマルコルド』って僕らの映画ですよ
シーン2 いちばん純粋なチャップリンの素顔が感じられる『キッド』(with山田洋次)
シーン3 私たちは兄弟のように映画が好き…
シーン4 「情緒の無いのはこわいですネ」
シーン5 下町の江戸っ子
シーン6 映画は「私の大学」―服装も礼儀もみんな学んだ(with古谷綱正)
シーン7 映画スターと人生
シーン8 ’83いま、映画の楽しみ
シーン9 戦後洋画ベスト85
シーン10 ’84洋画ベストテン
(他の紹介)著者紹介 池波 正太郎
 1920年、東京生まれ。下谷・西町小学校を卒業後、茅場町の株式仲買店に勤める。戦後、東京都の職員となり、下谷区役所等に勤務。長谷川伸の門下に入り、新国劇の脚本・演出を担当。60年、『錯乱』で直木賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の3大シリーズが代表作。映画通、食通としても知られ、その方面の著作も多い。1990年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
淀川 長治
 1909年、神戸生まれ。『映画世界』編集部を経て、ユナイト映画など映画会社で宣伝を担当後、48年から『映画之友』編集長。その後、評論家として活躍。60年『ララミー牧場』解説でテレビ初登場。66年から「日曜洋画劇場」の解説を担当、独特の話しぶりでお茶の間の人気を呼ぶ。1998年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。