検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

被差別の民俗学

著者名 折口 信夫/著
著者名ヨミ オリグチ シノブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217383411一般図書380.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
943.6 943.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111044721
書誌種別 図書(和書)
著者名 折口 信夫/著
著者名ヨミ オリグチ シノブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.6
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22706-1
分類記号 380.4
タイトル 被差別の民俗学
書名ヨミ ヒサベツ ノ ミンゾクガク
内容紹介 漂泊放浪の芸能の誕生と伝播は、末端の宗教者たち=ホカイビトらが担った。かれらはその異能を畏怖されつつ賤視された-。柳田國男の仕事を引き継ぐことにもなった、「被差別」を考える時に欠かせない重要な文章を集成。
著者紹介 1887〜1953年。大阪府生まれ。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。國學院大学教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。著書に「古代研究」など。
件名1 民俗学
件名2 社会的差別

(他の紹介)内容紹介 小・中学校教員、約200名に学校水泳の「現場で困っていること」「苦労していること」について尋ねた結果を、81項目の質問に整理し、Q&A形式で分かりやすく答えた関係者必備の書。
(他の紹介)目次 第1部 学校水泳プールの安全管理と水難事故
第2部 水泳と疾病
第3部 学校水泳プールの管理
第4部 児童・生徒・学生の泳能力
第5部 泳ぎの基礎
第6部 学校水泳の指導
(他の紹介)著者紹介 渡辺 義行
 1941年、岐阜県大垣市生。1663年、岐阜大学学芸学部卒業。現在、岐阜大学教育学部教授。元、岐阜大学教育学部附属小・中学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 初春のまれびと   7-10
2 巡遊伶人の生活   11-24
3 賤民の文学   25-52
4 唱導文学   序説として   53-77
5 信太妻の話   78-116
6 偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道   117-147
7 木地屋のはなし   148-159
8 鬼と山人と   160-165
9 巫女と遊女と   166-169
10 毎月帖   九月二日、三日、四日   170-173
11 零時日記   2   174-184
12 海道の砂   その1   185-203

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。