検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

必ず役立つ吹奏楽ハンドブック 和声編

出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211728779一般図書76//ティーンズ通常貸出在庫 
2 保塚0511533176一般図書764//ヤング屋内倉庫通常貸出在庫 
3 中央1216893774一般図書Y760//閉架-TS通常貸出在庫 
4 梅田1311318388一般図書Y764.6/ヤマ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110369014
書誌種別 図書(和書)
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2014.7
ページ数 119p
大きさ 21cm
ISBN 4-636-90443-7
分類記号 764.6
タイトル 必ず役立つ吹奏楽ハンドブック 和声編
書名ヨミ カナラズ ヤクダツ スイソウガク ハンドブック
内容紹介 和声を知れば楽譜が理解でき、演奏力が向上する。古典的な和声はもちろん、吹奏楽コンクールの自由曲として人気の高いドビュッシー、ラヴェル、バルトークの作品を例に、近代和声までを解説。アンサンブル課題楽譜も収録。
件名1 吹奏楽

(他の紹介)内容紹介 霊峰富士に対する民間信仰は古くからあるが、急速に大衆化したのは、「富士講」のはじまった天正年間である。しかし、大衆化は同時に信仰の俗化、形骸化を招いていった。富士講の荒廃に反発する行者・月行に見出され、後に富士講中興の祖と称された身禄のきわめて感動的な波瀾の一代を描ききった長篇歴史小説。
(他の紹介)著者紹介 新田 次郎
 明治45(1912)年長野県生れ。本名藤原寛人。無線電信講習所(現在電気通信大学)卒業。昭和31年「強力伝」にて第34回直木賞受賞。41年永年勤続した気象庁を退職。49年「武田信玄」などの作品により第8回吉川英治文学賞受賞。55年2月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。