検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長谷川伸論 岩波現代文庫 文芸 84 義理人情とはなにか

著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215521863一般図書B910/ハ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 忠男
2004
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410036123
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.5
ページ数 355p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-602084-8
分類記号 910.268
タイトル 長谷川伸論 岩波現代文庫 文芸 84 義理人情とはなにか
書名ヨミ ハセガワ シン ロン
副書名 義理人情とはなにか
副書名ヨミ ギリ ニンジョウ トワ ナニカ

(他の紹介)内容紹介 「瞼の母」「一本刀土俵入」など見捨てられた者の悲哀と意地を描き、同時代の庶民に圧倒的に支持されてきた大衆文学の巨匠長谷川伸。その核心にある義理人情を分析し、生活者のモラルを問い詰め、日本人の情感の根源に迫る。独学の評論家佐藤忠男が口先だけの知識人への怒りをこめて描く迫真の力作評伝。
(他の紹介)目次 忠誠心の二つの道
一宿一飯ということ
下層社会の「いき」の構造
命令と良心
明治の教育と負い目の倫理
男であるということ
ウィリアム・S ハートと股旅
スタンバーグ、チャップリン、ベルイマンと人情
見捨てられた者たちのために
芸能と情操における階級闘争
苦労人の立場
義理と意地
制度と化した意地
ふたたび、一宿一飯ということ
稲垣浩、三村伸太郎、山中貞雄と任侠
「孝」と「忠」について
(他の紹介)著者紹介 佐藤 忠男
 1930年新潟県に生まれる。国鉄職員、電電公社員、『映画評論』『思想の科学』編集長を経て、映画評論家となる。以後、文化、教育全般にわたる幅広い評論活動を展開。日本映画学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。