検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名探偵コナン推理ファイル日本史の謎 2 小学館学習まんがシリーズ Conan comic study series

著者名 青山 剛昌/原作
著者名ヨミ アオヤマ ゴウショウ
出版者 小学館
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220949507児童図書72//学習まんが通常貸出貸出中  ×
2 東和0220967863児童図書72//学習まんが通常貸出在庫 
3 東和0221046865児童図書72//学習まんが通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青山 剛昌 阿部 ゆたか 丸 伝次郎 本郷 和人 平良 隆久
2022
490.15 490.15
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420002484
書誌種別 図書(児童)
著者名 青山 剛昌/原作   阿部 ゆたか/まんが   丸 伝次郎/まんが   本郷 和人/監修   平良 隆久/シナリオ
著者名ヨミ アオヤマ ゴウショウ アベ ユタカ マル デンジロウ ホンゴウ カズト タイラ タカヒサ
出版者 小学館
出版年月 2004.6
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-296122-7
分類記号 210.1
タイトル 名探偵コナン推理ファイル日本史の謎 2 小学館学習まんがシリーズ Conan comic study series
書名ヨミ メイタンテイ コナン スイリ ファイル ニホンシ ノ ナゾ
内容紹介 名探偵コナンが最新の歴史知識を駆使して難事件に挑戦する推理漫画と、各界専門の研究者の監修による、最新の歴史知識が身につく学習記事から構成。平安・鎌倉・南北朝・室町時代など。カヴァー裏に代表的な史跡MAPを掲載。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 闇夜に至宝が乱舞する!競作時代小説アンソロジー。全篇新作書下ろし。
(他の紹介)著者紹介 藤 水名子
 1964年、東京生まれ。作新学院高等部を経て、日本大学文理学部に学ぶ。1991年、中国唐代を舞台にした時代活劇『涼州賊』(集英社)で、第4回小説すばる新人賞受賞。以後、主に古代中国を舞台にした歴史小説、時代小説を数多く発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
薄井 ゆうじ
 1949年、茨城県生まれ。茨城県立土浦第一高等学校卒。イラストレーター「たの・かえる」として、数々の紙誌にイラストを掲載する一方で、二十九歳の時に編集・広告プロダクションを設立。1988年に『残像少年』で、第五十一回小説現代新人賞を受賞。1994年に『樹の上の草魚』で第十五回吉川英治文学新人賞を受賞。近年は新しいタイプのノベライズも手がけており、韓国で560万人を動員した大ヒット映画のシナリオをもとに新たに書き起こした『殺人の追憶』(アートン)は話題を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小杉 健治
 1947年、東京生まれ。コンピューター会社SE勤務の傍ら執筆した『原島弁護士の処置』で、1983年にオール読物推理小説新人賞を受賞、作家活動に入る。その後『絆』で日本推理作家協会賞を、『土俵を走る殺意』で吉川英治文学新人賞を受賞。ヒューマニズム溢れる社会派サスペンスや、江戸情緒に富んだ時代物など、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 洋子
 1964年、大阪市生まれ。1985年に第六回コバルト・ノベル大賞を受賞し、作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 直樹
 1960年、東京生まれ。1992年『尼子悲話』でオール読物新人賞を受賞し、デビュー。『闇の松明(たいまつ)』で山本周五郎賞候補、『異形の寵児』で直木賞候補、『鎌倉擾乱』で中山義秀文学賞を受賞。本格歴史小説を執筆する一方、『虚空伝説』シリーズ(祥伝社文庫)等で、従来の歴史小説では消化しきれない新たな世界に挑み、独自のスタイルを確立している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。