検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

露伴全集 第29巻

著者名 幸田 露伴/著
出版者 岩波書店
出版年月 1954.12.04


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215532522一般図書918.68/コ/29閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
210.75 210.75
食生活-歴史 料理(日本)-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410046477
書誌種別 図書(和書)
著者名 幸田 露伴/著   蝸牛会/編
出版者 岩波書店
出版年月 1954.12.04
ページ数 583P   2
大きさ 19cm
分類記号 918.68
タイトル 露伴全集 第29巻
書名ヨミ ロハン ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 歴史に学ぶ暮らし方。江戸人のスローフード生活を見る。鮨、鰻、蕎麦、天ぷらなどの始まりから食材の生産流通まで、土地に根ざした食文化の伝統と発展を探る。オールカラー、収録図版350点余。江戸料理のレシピ付き。
(他の紹介)目次 料理再現 あの有名人は何を食べていたのか(ベストセラー作家の意外な日常食
徳川家康をもてなした織田信長の饗応料理 ほか)
第1章 江戸の一日、一年、一生(江戸の一日はご飯を炊くことから始まる
あらゆる食材が集まった日本橋周辺 ほか)
第2章 食品と調理法(米食が経済の根幹となった「米本位制」社会
米はどのようにして消費者に渡ったか ほか)
第3章 食の楽しみ(煮売り・焼売りに始まる外食の店
人の集まるところ必ず屋台あり ほか)
(他の紹介)著者紹介 原田 信男
 昭和24年(1949)生まれ。明治大学文学部卒業、明治大学大学院文学研究科博士課程退学、博士(史学・明治大学)。札幌大学女子短期大学部文化学科専任講師を経て、現在、国士舘大学21世紀アジア学部教授、放送大学客員教授。『江戸の料理史』(中公新書、1989年)でサントリー学芸賞受賞。『歴史の中の米と肉』(平凡社選書、1993年)で小泉八雲賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 偶得二則
2 面白き言
3 本箱退治
4 紅葉山人の新婚を聞きて
5 漫言一則
6 すきなこと
7 一日無事
8 夫婦茶碗の本家
9 地口行燈
10 明暗ふたおもて
11 東国の某に与ふるの書
12 西国の某に答ふるの書
13 夏夜問答
14 戯
15 忍月居士の俳句
16 蝦蟆通
17 其角と日蓮と
18 まふくだの句
19 時雨
20 得知子の俳句
21 好色の歌
22 すゝみ台
23 家屋
24 家の内
25 ぬき孔
26 歌によまれたる雪
27 女の上
28 花のいろいろ
29 書生
30 旅の心得
31 火桶
32 相合炬燵
33 古の浅草
34 春の墨堤
35 世に忘れられたる草木
36 眼の讃
37 色
38 釣魚談一則
39 字義数則
40 少年時代
41 宴会
42 朗月亭羅文
43 雲のいろいろ
44 人の言
45 瑣言
46 閑話
47 鷲待庵物語
48 新小説に就ての予の感
49 天明の紳士
50 緑陰茗話
51 旅行の今昔
52 学生時代
53 爪
54 七草
55 雲の影
56 花鳥
57 ひとり言
58 甘味の過現来
59 三端
60 雲雀
61 言語体の文章と浮雲
62 鉤の談
63 釣談
64 釣車考
65 午前の日記
66 原田直次郎君
67 栗子の喩
68 談水
69 江戸時代の釣
70 紋の事
71 三馬の浮世風呂

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。