検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人権侵害と戦争正当化論

著者名 神戸 修/著
著者名ヨミ コウベ オサム
出版者 明石書店
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215528538一般図書319.8/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
319.8 319.8
戦争 愛国心 国体 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410039373
書誌種別 図書(和書)
著者名 神戸 修/著
著者名ヨミ コウベ オサム
出版者 明石書店
出版年月 2004.5
ページ数 165p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1914-7
分類記号 319.8
タイトル 人権侵害と戦争正当化論
書名ヨミ ジンケン シンガイ ト センソウ セイトウカロン
内容紹介 戦争は最大の人権侵害であり、それを抑止するにあたっては、勢力の均衡だとか、核の抑止力だとか、まして「安保体制」などではなく、人権を徹底して護ることこそが、最も大きな力となる。「現代の戦争正当化論」を考える。
著者紹介 1960年大阪市生まれ。大阪芸術大学短期大学部講師、大阪美術専門学校講師。著書に「戦時教学と浄土真宗」など。
件名1 戦争
件名2 愛国心
件名3 国体

(他の紹介)目次 第1章 戦争正当化論(戦争正当化論とは
戦争正当化論の類型
S・ハンチントンの「文明の衝突」について)
第2章 日本における戦争正当化論成立の前提(『心のノート』作成の背景
『心のノート』の特徴(「中学生向け」にそって)
「愛国心」強制史(戦前まで)
「愛国心」強制史(戦後より)
「愛国心」を“教育”することの欺瞞性)
第3章 再び「“くに”という宗教教団」(国体
国体の中核(国家神道)
国体の中核(靖国)
靖国からの解放)
第4章 人権侵害について(人権侵害の本質
人権侵害の性格
人権を護るために)
(他の紹介)著者紹介 神戸 修
 1960年大阪市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。イギリス国立ブラッドフォード大学社会学部大学院(平和学専攻)中退。龍谷大学仏教文化研究所共同研究員を経て、現在、大阪芸術大学短期大学部講師(人権論担当)、大阪美術専門学校講師(倫理学担当)。浄土真宗本願寺派僧侶(大阪教区所属)、同派布教使、財団法人同和教育振興会事業部会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。