検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

左京区七夕通東入ル 小学館文庫 た21-1

著者名 瀧羽 麻子/著
著者名ヨミ タキワ アサコ
出版者 小学館
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216560985一般図書Y913/タキ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
133 133
哲学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110137203
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀧羽 麻子/著
著者名ヨミ タキワ アサコ
出版者 小学館
出版年月 2012.4
ページ数 347p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-408709-3
分類記号 913.6
タイトル 左京区七夕通東入ル 小学館文庫 た21-1
書名ヨミ サキョウク タナバタドオリ ヒガシイル
内容紹介 学生生活も4年目を迎えた七夕の夜、わたしは数学科のキテレツな彼と出会った…。京都を舞台に、学生生活のにぎやかな時間とこぼれそうな恋心をのびやかに描いた恋愛長編。

(他の紹介)内容紹介 現代の哲学は現象学系の大陸哲学と英米系の分析哲学に乖離してしまい、「哲学」とひとくちに言えない状況です。本書は英語圏で大陸哲学を講じる著者が、カント以後の大陸哲学の足跡をたどり、批判・実践・解放やニヒリズムといったいくつかの鍵概念を手掛りにその特徴を描き出します。また、哲学が「知恵を愛すること」という本来の意味に立ち返るためにはどうしたらよいのかを模索し、科学主義でも非明晰主義でもない、第三の道を提唱します。
(他の紹介)目次 1 知識と知恵のギャップ
2 大陸哲学の起源―カントからドイツ観念論への道のり
3 眼鏡とものを見る目―哲学のうちの二つの文化
4 哲学は世界を変えられるか―批判と実践と解放と
5 何をなすべきか―ニヒリズムへの応え方
6 誤解のケーススタディ―ハイデガーとカルナップ
7 科学主義と非明晰主義―哲学の伝統的苦境を回避すること
8 「敢えて賢者たれ」―理論の徹底研究と哲学の将来性
(他の紹介)著者紹介 クリッチリー,サイモン
 大陸哲学、現象学。ニュースクール大学哲学科教授、パリ国際哲学カレッジ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 透
 1961年生。哲学。現在、東北大学大学院国際文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野家 啓一
 1949年生。科学哲学。現在、東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。