検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

4人の歯科医が教える歯科治療最前線

著者名 上里 聡/著
著者名ヨミ コウザト サトシ
出版者 ごま書房新社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211671250一般図書497//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

V10 V10
V10 V10

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110112521
書誌種別 図書(和書)
著者名 上里 聡/著   白井 清士/著   野村 六也/著   中平 宏/著   歯科医療グループSDC/監修
著者名ヨミ コウザト サトシ シライ キヨシ ノムラ ムツヤ ナカヒラ ヒロシ シカ イリョウ グループ エスディーシー
出版者 ごま書房新社
出版年月 2012.2
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-341-08505-6
分類記号 497
タイトル 4人の歯科医が教える歯科治療最前線
書名ヨミ ヨニン ノ シカイ ガ オシエル シカ チリョウ サイゼンセン
内容紹介 矯正治療やホワイトニング、インプラント、ワンデイインプラントといった専門的な歯科治療の具体的な内容を紹介。4人の歯科医師が最新の状況や技術をわかりやすく解説する。
件名1 歯科学

(他の紹介)内容紹介 人口100万人にもおよぶ熊本都市圏は、上水道水を全て地下水に頼るという全国一の“天恵”に浴している(人口50万人以上の都市では日本唯一)。その源は阿蘇草原に降った雨水であり、菊陽・大津町等、白川中流域水田の特異な透水性とろ過性に助けられて、熊本平野に供給される、まさに自然と加藤清正公の卓抜な技能による絶妙な仕組みのお陰である。しかし、近年この貴重な熊本平野の地下水に質・量ともに危険信号がともりはじめた。本著は、水問題の実学的泰斗柴崎達雄氏を中心に、そのメカニズムと保全策を水文学、地下水学、歴史、社会経済学など多方面から総括的に解き明かした労作である。
(他の紹介)目次 第1章 地下水の社会学入門
第2章 「水の都」の地下水はこうしてできた
第3章 地下水バイパスとはなにか?
第4章 それぞれの井戸から広域地下水へ
第5章 農民・市民ネットワーク
第6章 白川地下水バイパスの保全
第7章 これからの地下水
第8章 水循環型営農へ
(他の紹介)著者紹介 柴崎 達雄
 1933年東京生まれ。1955年東京教育大学理学部地質学鉱物学科卒業後、農林省技官として、農林省農地局および九州農政局勤務、1965年退官後、フリーの地質コンサルタントとして、日本国内および海外各地の地下水水源開発ならびに保全事業に従事するとともに、「水収支研究グループ」を組織し、住民の立場に立って地下水公害・環境問題の解明に取り組む。その後、東海大学海洋学部教授。1985年には日本学術会議第一三期会員となり、米国環境保全庁地下水モデル評価運営委員を経て、国立インドネシア第四紀地質研究所所長として四年間にわたり海外生活を送る。1992年に帰国後、新潟大学理学部教授を歴任、現在は地球科学研究センター代表として、ボランティア活動を進めている。1983年には、「水収支の研究・地下水学への貢献」により、日本地質学会賞を授与される。理学博士・技術士(応用理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 歯ならび、嚙み合わせを良くする矯正治療   15-57
上里 聡/著
2 美しい歯ならびと白い歯へのWANTを満たす治療   59-112
白井 清士/著
3 失った歯を取り戻すインプラント   113-155
野村 六也/著
4 インプラントの最先端にワンデイインプラント   157-203
中平 宏/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。