検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「記紀」はいかにして成立したか 講談社選書メチエ 301 「天」の史書と「地」の史書

著者名 倉西 裕子/著
著者名ヨミ クラニシ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211416680一般図書210.3//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111190995一般図書210.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.3 210.3
古事記 日本書紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410042642
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉西 裕子/著
著者名ヨミ クラニシ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 2004.6
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258301-1
分類記号 210.3
タイトル 「記紀」はいかにして成立したか 講談社選書メチエ 301 「天」の史書と「地」の史書
書名ヨミ キキ ワ イカニ シテ セイリツ シタカ
副書名 「天」の史書と「地」の史書
副書名ヨミ テン ノ シショ ト チ ノ シショ
内容紹介 「帝紀」「旧辞」とはどのような史書であり、記紀とどのような関係にあったのか。ともに「日本式紀伝体」で叙述されながら意義と役割を異にする「古事記」と「日本書紀」。それぞれの背景にある天の思想と地の思想を読み解く。
著者紹介 1963年東京生まれ。日本女子大学文学部史学科卒業。日本赤十字社国際部を経て、日本史の研究に入る。著書に「日本書紀の真実」がある。
件名1 古事記
件名2 日本書紀

(他の紹介)内容紹介 「帝紀」「旧辞」とはどのような史書だったのか。記紀とどのような関係にあったのか。ともに「日本式紀伝体」で叙述されながら、意義と役割を異にする『古事記』と『日本書紀』。それぞれの背景にある天の思想と地の思想を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 「歴史書」の歴史(歴史書の編纂記述様式―編年体と紀伝体
『日本書紀』と『古事記』の相関関係と成立過程をめぐる諸仮説)
第1章 「日本式紀伝体」は存在したのか?(『帝紀』と『旧辞』
『日本書紀』と『古事記』以前の歴史書の実在―書紀区分論・暦法・紀年法をアプローチとして ほか)
第2章 似て非なる史書『日本書紀』と『古事記』(『日本書紀』と『古事記』の異同
『日本書紀』の「あまつひつぎしろしめす」と『古事記』の「治天下」 ほか)
第3章 書名が語る『日本書紀』・『古事記』成立の経緯(草壁皇子の尊号の追贈問題
二つの持統天皇即位の年 ほか)
(他の紹介)著者紹介 倉西 裕子
 1963年、東京生まれ。日本女子大学文学部史学科卒業。日本赤十字社国際部を経て、日本史の研究に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。