検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか 戦後歌謡と社会

著者名 村瀬 学/著
著者名ヨミ ムラセ マナブ
出版者 春秋社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215044494一般図書911.66/ム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.08 210.08
地方自治-日本 知事

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210021988
書誌種別 図書(和書)
著者名 村瀬 学/著
著者名ヨミ ムラセ マナブ
出版者 春秋社
出版年月 2002.3
ページ数 244,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-33217-2
分類記号 911.66
タイトル なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか 戦後歌謡と社会
書名ヨミ ナゼ オカ オ ウタウ カヨウキョク ガ タクサン ツクラレテ キタ ノカ
副書名 戦後歌謡と社会
副書名ヨミ センゴ カヨウ ト シャカイ
内容紹介 喪失と再起を象徴するもの全体が「丘」であるという著者。なぜ歌謡曲で「丘」がたくさん歌われてきたのか、また「丘」が歌われなくなってから、それはどういうイメージに変形され、歌い継がれていったのかを辿る戦後歌謡通史。
著者紹介 1949年京都府生まれ。同志社大学哲学科卒業。大阪府交野市立機能支援センター(家庭児童相談室担当)を経て、同志社女子大学教授。著書に「哲学の木」「10代の真ん中で」など。
件名1 流行歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 一群の「改革派知事」の登場以来、都道府県政への注目度がぐっと高まっている。その一方で地方財政の危機が伝えられ、その実態をチェックする目も厳しさを増す。日本全国47都道府県、それぞれの政治風土の過去の姿、現在の状況、将来の見通しは?知事、改革、財政、情報公開など多様な観点からすべての都道府県政を採点&ランキングする。
(他の紹介)目次 北海道・東北ブロック(北海道―低迷経済活性化に問われる手腕
青森県―開発先行から「自助」支援への転換 ほか)
関東ブロック(茨城県―「総与党」バックに続く県土大改造
栃木県―中央依存から地方主導へ「したたか流」 ほか)
中部ブロック(新潟県―高まる批判を意識し原発政策を軌道修正
富山県―「豊かさ」武器に高齢・多選批判封じる ほか)
近畿ブロック(三重県―「北川改革」を継承しつつ独自カラー
滋賀県―「母なる琵琶湖」を守る環境政策推進 ほか)
中国・四国ブロック(鳥取県―地方切り捨てに反撃する卓抜な改革手腕
島根県―公共事業推進から一転、財政再建路線へ ほか)
九州・沖縄ブロック(福岡県―「相乗り県政」批判に柔軟対応
佐賀県―補助金制度「おかしい」と国に注文 ほか)
(他の紹介)著者紹介 樺嶋 秀吉
 1957年北海道生まれ。81年毎日新聞社入社。山形支局、政治部記者を経て89年退社。冬樹社で単行本の編集者をしたのちフリーランスとなり、地方自治、市民運動、人物ルポを中心に執筆。97年より2年間、埼玉県鶴ヶ島市の行政改革監視委員会(審議会)委員。2003年より住民の政治参加を進める特定非営利活動法人(NPO)「コラボ」代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。