検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊国民生活

巻号名 11/07号    39
刊行情報:通番 00039
刊行情報:発行日 20110701
出版者 国民生活センター


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7530031173雑誌開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
918.68 918.68
きのこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130006138
巻号名 11/07号    39
刊行情報:通番 00039
刊行情報:発行日 20110701
特集記事 変わる高齢者の住まい-施設から住宅へ-
出版者 国民生活センター

(他の紹介)内容紹介 近くの公園の植え込みや芝生で、街路樹や生け垣の根方で、樹上で、ひっそりと、したたかに、キノコたちは生きていて、都会の喧噪を楽しむように、ときどき、ちょっと顔を見せるのです。巻頭カラー「公園のキノコ100選」、見つけやすい100余種を紹介。
(他の紹介)目次 第1部 公園のキノコ100選(ハラタケ目
ヒダナシタケ目
腹菌亜綱
異型担子菌綱
子のう菌門
都市公園で見られるキノコ一覧)
第2部 キノコの世界へ(キノコはどんな生き物か
キノコに見る都会の自然
キノコを楽しむ)
(他の紹介)著者紹介 大舘 一夫
 1940年東京に生まれる。1968年ICU大学院修士課程修了。元・都立高校教諭・関東学院大学講師。現在、八王子勤労者福祉会館・東京都公園協会「緑と水」の市民カレッジ・目黒区駒場野自然クラブの各市民講座講師。日本菌学会・自然と共に生きる会・埼玉きのこ研究会・菌類懇話会・菌学教育研究会・関西菌類談話会・信州きのこ会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 変わる高齢者の住まい-施設から住宅へ-

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。