検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ日本の安全保障 1 安全保障とは何か

著者名 遠藤 誠治/編集代表
著者名ヨミ エンドウ セイジ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216967636一般図書319.8/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
706.9 706.9
障害者スポーツ 身体障害者 パラリンピック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110407014
書誌種別 図書(和書)
著者名 遠藤 誠治/編集代表   遠藤 乾/編集代表
著者名ヨミ エンドウ セイジ エンドウ ケン
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
ページ数 10,306p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028751-7
分類記号 319.8
タイトル シリーズ日本の安全保障 1 安全保障とは何か
書名ヨミ シリーズ ニホン ノ アンゼン ホショウ
内容紹介 「国家の安全」ではなく「人間の安全」に主眼をおきながら、現在と将来の安全保障を考えるために不可欠な論点を体系的に提示。1は、安全保障論の変化を踏まえ、日本の文脈と課題を整理し、問題意識を示す。
著者紹介 1962年生まれ。成蹊大学法学部教授。著書に「グローバリゼーションとは何か」など。
件名1 安全保障

(他の紹介)内容紹介 マラソン中継で、車椅子を腕でこぐランナーの力強さに驚いたことはないだろうか。もともとリハビリテーションとして始まった障害者のスポーツは、いまやパラリンピックに代表される競技スポーツから、健康維持・生きがいのための生涯スポーツまで多彩な側面をもっている。その魅力から社会的課題まで、指導者歴三〇年の著者が紹介する。
(他の紹介)目次 1 障害者のスポーツを見てみよう
2 障害とは何なのか
3 なぜスポーツをするのか―障害者とリハビリテーション
4 心の葛藤を乗り越えて…
5 障害者のスポーツの歴史
6 身近な生涯スポーツとして
7 パラリンピックとは?
8 ノーマライゼーション社会をめざして
(他の紹介)著者紹介 高橋 明
 1951年大阪市生まれ。74年大阪体育大学卒業後、(社福)大阪市障害者福祉・スポーツ協会に入職。長居障害者スポーツセンター、舞洲障害者スポーツセンター勤務を経て、現在、スポーツ振興部スポーツ課長。大阪体育大学、大阪府立看護大学非常勤講師。1998年長野、2000年シドニーのパラリンピックにおいてNHKテレビの開・閉会式の解説者を務める。車椅子バスケットボール全日本チーム総監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なぜいま日本の安全保障なのか   1-30
遠藤 誠治/著 遠藤 乾/著
2 安全保障論の転回   33-64
遠藤 乾/著
3 安全保障の政治的基盤   67-89
石田 淳/著
4 日本の国家安全保障   歴史的条件から考える   91-120
中西 寛/著
5 変容する政策決定過程   121-144
久江 雅彦/著
6 問題としての中国   147-176
川島 真/著
7 沖縄/日本の安全保障   177-198
古関 彰一/著
8 不可視化される国連   199-222
山田 哲也/著
9 9・11の衝撃   テロリズムと安全   223-252
中村 研一/著
10 批判的安全保障論から見た3・11   253-276
土佐 弘之/著
11 共通の安全保障は可能か   「日本の安全保障」を考える視座   279-306
遠藤 誠治/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。