検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

スバル・メカニズム 独自技術エンジニアの情熱

著者名 中部 博/著
著者名ヨミ ナカベ ヒロシ
出版者 三樹書房
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215533603一般図書685/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
537.92 537.92
自動車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410045656
書誌種別 図書(和書)
著者名 中部 博/著   太田 耕二/写真
著者名ヨミ ナカベ ヒロシ オオタ コウジ
出版者 三樹書房
出版年月 2004.6
ページ数 150p
大きさ 22cm
ISBN 4-89522-421-X
分類記号 537.92
タイトル スバル・メカニズム 独自技術エンジニアの情熱
書名ヨミ スバル メカニズム
副書名 独自技術エンジニアの情熱
副書名ヨミ ドクジ ギジュツ エンジニア ノ ジョウネツ
内容紹介 エンジニアたちの絶え間ない研究と開発によって新たなる技術が生まれ、そしてそれが優れた技術哲学となる。スバル技術本部の技術者から話を聞き、担当部品やシステムについてインタビューした、『カートピア』連載を単行本化。
著者紹介 1953年東京生まれ。週刊誌記者、TV司会者を経て、現在、ルポルタージュ・ライター。著書に「いのちの遺伝子」など。
件名1 自動車

(他の紹介)目次 ピストン―滑らかに転がるように上下運動するピストン。
クランクシャフト―クランクシャフトの作り方。
ターボチャージャー―ターボの効果はパワーとトルクのみならず。
エンジンブロック シリンダーヘッド―「ハコもの」と呼ばれるスバルの伝統技術。
CVT―理想の無断階トランスミッションの孤独。
センターデフ―AWDになくてはならない5つの歯車。
マニュアル・トランスミッション・ギア―マニュアル・トランスミッション開発の方法。
インテーク・マニホールド―インマニはエンジンの味付けをする。
トルクコンバーター―ATの走りを決定する3枚の羽根車。
AT油圧回路―はたらき者の立体迷路。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中部 博
 1953年、東京生まれ。週刊誌記者、TV司会者をへてルポルタージュの書き手となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 耕二
 1945年、北海道生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、凸版印刷(株)TIC写真部勤務をへて写真家となる。初代レオーネからレガシィまで多くのスバル車のカタログ写真を撮影する。ペンギン会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。