検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮沢賢治論

著者名 中村 稔/著
著者名ヨミ ナカムラ ミノル
出版者 青土社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217536919一般図書910.26/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 稔
2004
361.44 361.44
集団心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111310763
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 稔/著
著者名ヨミ ナカムラ ミノル
出版者 青土社
出版年月 2020.5
ページ数 328p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-7269-8
分類記号 910.268
タイトル 宮沢賢治論
書名ヨミ ミヤザワ ケンジ ロン
内容紹介 私たちは「雨ニモマケズ」を決定的に誤って読んできたのではないか-。宮沢賢治研究の第一人者が、従来の自説を全否定し、「雨ニモマケズ」をはじめ詩・童話などを虚心に精読し、新たな解釋と評価を詳述した画期的な論考。
著者紹介 1927年埼玉県生まれ。東大法学部卒。詩人・弁護士。『世代』同人。「私の昭和史」で朝日賞、毎日芸術賞、井上靖文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書はチャールズ・マッケイが今から一五〇年ほど前に上梓した『常軌を逸した集団妄想と群集の狂気』一八五二年版の邦訳である。民衆が何かに取りつかれ、それが恐ろしい妄想に変わり、やがて社会全体が理性を失っていった歴史上有名な事例を取り上げ、なぜ人は集団になると愚行に走るのかをジャーナリストの視点から解き明かした作品である。
(他の紹介)目次 第1部 経済バブル
第2部 人殺しの狂気
第3部 奇跡と未来への妄想
第4部 群集の憤激
第5部 飽くなき探求
第6部 宗教の激情
(他の紹介)著者紹介 マッケイ,チャールズ
 1814年、スコットランドのパースで生まれる。1835年に『モ―ニング・クロニクル』紙で新聞記者としてのキャリアをスタートさせ、1844年には『グラスゴー・アルゴス』紙の主幹となり、チャールズ・ディケンズが創刊した『デイリー・ニューズ』紙にも記事や詩歌を寄稿。後に『ロンドン・イラストレーテッド・ニューズ』紙の主幹となる。作詞家としても活躍し、『群集の声』という歌集を出版。うち何編かはヘンリー・ラッセルによって曲が付けられ、大流行した。南北戦争中は『タイムズ』紙の特派員として活躍したが、その後執筆業に専念。本書のほかにも晩年には自伝を著している。1889年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩野 末佳
 成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科卒業(フランス史専攻)。編集プロダクション、大手翻訳会社勤務の後、クレジットカード会社、証券会社等での社内翻訳業務を経て、現在はフリーランスで英語・フランス語の翻訳業に従事。経済、ビジネスを中心に幅広い分野を手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮口 尚子
 ミネソタ大学(University of Minnesota)国際関係学部卒業。帰国後、特許翻訳会社にて翻訳者として勤務。主に、特許明細書や法律文書の翻訳を行う。その後、独立し、翻訳通訳サービス事務所を設立。自ら翻訳者・通訳者をしながら小規模ながら事務所を維持している。現在、専属契約期間を経て、通訳・翻訳を含む海外担当者として広告代理店に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。