検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

VIDEO SALON

巻号名 2022-12:第84巻_6号:509号
刊行情報:通番 00509
刊行情報:発行日 20221201
出版者 玄光社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231991264雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
373.1 373.1
出版販売 出版-日本 漫画
日本児童文学学会賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131153621
巻号名 2022-12:第84巻_6号:509号
刊行情報:通番 00509
刊行情報:発行日 20221201
特集記事 イラスト×映像
出版者 玄光社

(他の紹介)内容紹介 マンガはなぜ急成長をとげたのか?いま起こりつつある危機とは?巨大産業の全貌にせまる。
(他の紹介)目次 第1部 マンガ産業の基本構造(マンガが産業になるまで
マンガ市場は二つあった
テレビがマンガ市場をビッグにした
マンガ生産者としてのマンガ家)
第2部 マンガ産業の三十年(低迷と市場の拡大―七〇年代
マーケットの多様化と八〇年代
情報としてマンガを消費した九〇年代)
第3部 マンガ産業のあしたはどっちだ(少年誌と青年誌が読者を奪い合う
新しいマンガはどこから来るのか?
雑誌の時代は終わるのか?
還暦を迎えるマンガ世代
デジタル化はマンガを救うのか?)
(他の紹介)著者紹介 中野 晴行
 1954年生まれ。和歌山大学経済学部卒業。大和銀行(現・りそな銀行)に7年間勤務の後、大阪で編集プロダクションを設立。97年より東京・神田に事務所を移す。まんが編集者。ノンフィクションライター。京都学園大学人文学部非常勤講師。社団法人日本漫画家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 イラスト×映像

目次

1 特集 「イラスト×映像」人気クリエイターの制作術 ページ:14
1 今、イラスト×映像に求められる力 ページ:16
漢那徳馬<NOKID Nakan>
2 藍瀬まなみ流!ボカロMV制作術 ページ:20
藍瀬まなみ
3 音を可視化して映像を伝える イラストMVづくりの考え方 ページ:30
りゅうせー
4 クリエイティブチーム「異次元TOKYO」のノウハウを徹底解剖 ページ:40
篠田利隆
大久保“ゆーきっす”優樹
5 After EffectsとCinema 4Dで作るイラスト映像 ページ:48
12s
6 Cinema 4D×Blender×After Effects ボカロMV制作術 ページ:58
Nihe
7 After Effectsによる実践的なイラスト×モーショングラフィックス ページ:68
イチカワ
2 今月の話題
1 コストパフォーマンス抜群!T7 ShieldをBlackmagic URSA Mini Pro 12Kで試す ページ:84
田村雄介
2 HP ZBook Studio 16inch G9 Mobile Workstationで実践 ページ:86
江夏由洋
3 Nikon Z9の進化が止まらない ページ:88
井上卓郎
3 新連載
1 「岡本太郎式特撮活劇」の“まじめにでたらめ”な制作術 ページ:106
藤井亮
4 連載
1 New Products ページ:8
2 監督×俳優対談 演出ふたりがたり 『シコふんじゃった!』 ページ:10
片島章三
葉山奨之
伊原六花
3 ビデオ作品投稿コーナー「Views」 ページ:78
岡野肇
4 生存戦略会議 ページ:90
竹林亮<映像作家>
5 ビフォアフで学ぶ差がつくテロップ大学 ページ:94
ナカドウガ
6 映画作家主義 ページ:98
ふるいちやすし
7 マイクロシネマコンテスト優秀作 ページ:100
8 地方×映像クリエイター図鑑 山田裕一郎 ページ:102
9 NEW AGE CREATORS いっしん ページ:104
10 DISCOVERY Movie ページ:113
山崎ヒロト
11 映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』 ページ:114
武正晴
12 映画の裏窓 『スピード』 ページ:116
御木茂則
13 映像表現を変革するテクノロジー最前線 ページ:118
麻倉怜士
14 自主映画という麻薬 ページ:120
タイム涼介
5 編集部からのお知らせ
1 定期購読のご案内 ページ:2
2 新刊書籍のご案内 ページ:4
3 VIDEO SALON WEBINARのご案内 ページ:112
4 次号予告 ページ:124
5 バックナンバーのご案内 ページ:125
6 玄光社の出版物のご案内 ページ:126
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。