検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マンガ産業論

著者名 中野 晴行/著
著者名ヨミ ナカノ ハルユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215557677一般図書024.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
024.1 024.1
出版販売 出版-日本 漫画
日本児童文学学会賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410047685
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 晴行/著
著者名ヨミ ナカノ ハルユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.7
ページ数 259p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-87346-5
分類記号 024.1
タイトル マンガ産業論
書名ヨミ マンガ サンギョウロン
内容紹介 世界的にも注目を集める日本のマンガ産業。マンガはなぜ急成長したのか? そして今起こりつつある危機とは? 貸本から週刊漫画誌、TVアニメへと社会の中で大きく伸張したマンガ産業の歴史を振り返り、今後を展望する。
著者紹介 1954年生まれ。和歌山大学経済学部卒業。大和銀行勤務を経て編集プロダクション設立。まんが編集者、ノンフィクションライター。京都学園大学人文学部非常勤講師。著書に「球団消滅」など。
件名1 出版販売
件名2 出版-日本
件名3 漫画

(他の紹介)内容紹介 マンガはなぜ急成長をとげたのか?いま起こりつつある危機とは?巨大産業の全貌にせまる。
(他の紹介)目次 第1部 マンガ産業の基本構造(マンガが産業になるまで
マンガ市場は二つあった
テレビがマンガ市場をビッグにした
マンガ生産者としてのマンガ家)
第2部 マンガ産業の三十年(低迷と市場の拡大―七〇年代
マーケットの多様化と八〇年代
情報としてマンガを消費した九〇年代)
第3部 マンガ産業のあしたはどっちだ(少年誌と青年誌が読者を奪い合う
新しいマンガはどこから来るのか?
雑誌の時代は終わるのか?
還暦を迎えるマンガ世代
デジタル化はマンガを救うのか?)
(他の紹介)著者紹介 中野 晴行
 1954年生まれ。和歌山大学経済学部卒業。大和銀行(現・りそな銀行)に7年間勤務の後、大阪で編集プロダクションを設立。97年より東京・神田に事務所を移す。まんが編集者。ノンフィクションライター。京都学園大学人文学部非常勤講師。社団法人日本漫画家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。