検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蘭学事始ほか 中公クラシックス J24

著者名 杉田 玄白/[著]
著者名ヨミ スギタ ゲンパク
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711242792一般図書402//閉架-新書通常貸出在庫 
2 興本1011071543一般図書402//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉田 玄白 芳賀 徹 緒方 富雄 楢林 忠男
2004
402.105 402.105
蘭学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410047780
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉田 玄白/[著]   芳賀 徹/訳   緒方 富雄/訳   楢林 忠男/訳
著者名ヨミ スギタ ゲンパク ハガ トオル オガタ トミオ ナラバヤシ タダオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.7
ページ数 348p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-160068-1
分類記号 402.105
タイトル 蘭学事始ほか 中公クラシックス J24
書名ヨミ ランガク コトハジメ ホカ
件名1 蘭学

(他の紹介)内容紹介 一学を開いてゆく者の不安とスリルとよろこびを伝える名作。
(他の紹介)目次 蘭学事始
『解体新書』前後
社会批判の眼
老年の思想
(他の紹介)著者紹介 杉田 玄白
 1733〜1817。江戸中期の蘭方医・蘭学者。小浜藩医杉田玄甫の子として江戸牛込矢来の小浜藩下屋敷に生まれる。京都の山脇東洋の古医方に刺激を受け、家業の外科領域で新しい道を開く志を立てた。1771年、前野良沢・中川淳庵らと小塚原で刑死体の解剖を見分、オランダの解剖書の正確なことを確認して原書の翻訳を決意する。その訳書『解体新書』は3年後に刊行され、蘭学興隆の道を開くことになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳賀 徹
 1931年(昭和6年)山形市生まれ。東京大学教養学部教養学科(フランス分科)卒業。東京大学教授を退官後、国際日本文化センター教授を経て、現在京都造形芸術大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
緒方 富雄
 1901年(明治34年)大阪生まれ。東京帝国大学医学部卒業。東京大学教授を退官後、緒方医学化学研究所所長、蘭学資料研究会長などを務める。曽祖父は幕末の蘭学者緒方洪庵。1989年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楢林 忠男
 本名、小川忠男。1940年(昭和15年)京都生まれ。立命館大学文学部卒業。同大学院で日本近世史を専攻。1973年小川流煎茶家元6世後楽を継ぐ。また京都造形芸術大学教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。