検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニュースがまちがった日 高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年

著者名 林 直哉/著
著者名ヨミ ハヤシ ナオヤ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215553841一般図書070.1/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
070.15 070.15
犯罪と報道 マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410049489
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 直哉/著   松本美須々ケ丘高校・放送部/著
著者名ヨミ ハヤシ ナオヤ マツモト ミスズガオカ コウコウ ホウソウブ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2004.7
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 4-8118-0714-6
分類記号 070.15
タイトル ニュースがまちがった日 高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年
書名ヨミ ニュース ガ マチガッタ ヒ
副書名 高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年
副書名ヨミ コウコウセイ ガ オッタ マツモト サリン ジケン ホウドウ ソシテ ジュウネン
内容紹介 冤罪報道はなぜ起こったか。学校そばで起きた松本サリン事件に疑問を抱いた高校生たちがTV報道記者たちを逆取材し、証言集を制作。さらに生徒自身によるメディア・リテラシーの授業づくりへ。過熱する事件報道を読み解く。
著者紹介 1957年長野県生まれ。高校教師として放送部活動に関わり、メディア教育の可能性を研究している。現在、メディア・リテラシー研究会事務局長、梓川高校教諭。
件名1 犯罪と報道
件名2 マス・メディア

(他の紹介)内容紹介 高校生がマスメディアを逆取材。メディアのこの「弱さ」は麻痺を促進する。放送部員たちはその構造をみごとに露呈させた。本物のメディア・リテラシーへのヒントがここにはある。
(他の紹介)目次 プロローグ 松本サリン事件発生
第1章 もうひとつの学校―放送部、ニュースを追う(朝から晩まで協働クラブ
部活は仕事場 ほか)
第2章 ニュースの裏側―現場記者を取材する(現場でなにが起こっていたか
「テレビは何を伝えたか」音声作品づくり ほか)
第3章 メディアの特性を知る―ビデオ証言集づくり(報道部長に聞く
メイキング・ザ・ビデオ証言集 ほか)
第4章 メディア・リテラシーの旅―批判を越えて(消えない壁
授業もメディアだ ほか)
エピローグ 十年めの放送部・保護者同窓会
(他の紹介)著者紹介 林 直哉
 1957年、長野県生まれ。高校教師。長男出産時のトラブルから、「ふつう」「みんな」という言葉に疑問をもつ。以後、放送部活動に関わり、だれでも知っているが簡単に答えられないテーマを生徒とともに掘り起こし、作品化してきた。学校づくり、コミュニティづくりの基盤として、生徒会と放送部の可能性の広がりに力を注ぐ。演劇「NEWS NEWS」「長野版オペラ魔笛」などステージ表現のプロデュースもおこなう。2000年から東京大学大学院情報学環に設置されたメルプロジェクトにリーダーのひとりとして参加、03年度より同機関に派遣され、メディア教育の可能性を研究している。長野メディア・リテラシー研究会事務局長、梓川高校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。