検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松茸 ものと人間の文化史 84

著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213825324一般図書657.8/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
ニート 就職 職業指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810401244
書誌種別 図書(和書)
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10
ページ数 288p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-20841-1
分類記号 657.82
タイトル 松茸 ものと人間の文化史 84
書名ヨミ マツタケ
内容紹介 秋の味覚の王として古来珍重されてきた松茸のルーツを、日本の風土と稲作農耕が育んだ里山の生態系に求め、「日本書紀」「万葉集」の時代から今日に至るまで、松茸をめぐって展開された繁栄と衰退のドラマを興味深く描き出す。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局経営計画担当監査官を経て、現在近畿大学総務部総務課勤務。著書に「森と人間の生活」「松と日本人」など。
件名1 まつたけ(松茸)

(他の紹介)内容紹介 2000年に17万人、2003年には40万人。今年、さらに…。「働くことにも学ぶことにも踏み出せない人」が急増している。少子化が進む中、日本経済にも根深い影響を与えはじめた「ニート」。この時代の危機と希望がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 「ニート」という若者
第2章 ニートに会う
第3章 14歳の分岐点
第4章 14歳と働く意味
第5章 ニートからの卒業
第6章 誰もがニートになるかもしれない
(他の紹介)著者紹介 玄田 有史
 1964年生まれ。東京大学経済学部卒業。労働経済学を専攻。東京大学助教授。若者の雇用に衝撃的な問題提起を行った『仕事のなかの曖昧な不安』で注目を浴びる(第24回サントリー学芸賞、第45回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曲沼 美恵
 1970年生まれ。福島大学経済学部卒業。日本経済新聞社を経て、現在はフリーライター。主に働く女性や教育の分野で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。