検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

移動の制約の解消が社会を変える 誰もが利用しやすい公共交通がもたらすクロスセクターベネフィット

著者名 アンドリュー・フォークス/著
著者名ヨミ アンドリュー フォークス
出版者 近代文芸社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215911593一般図書681/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドリュー・フォークス フィリップ・オクスレー ブライアン・ヘイザー 関口 陽一 関口 みのり
2004
681 681
バリアフリー(交通)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410050880
書誌種別 図書(和書)
著者名 アンドリュー・フォークス/著   フィリップ・オクスレー/著   ブライアン・ヘイザー/著   関口 陽一/訳   関口 みのり/訳
著者名ヨミ アンドリュー フォークス フィリップ オクスレー ブライアン ヘイザー セキグチ ヨウイチ セキグチ ミノリ
出版者 近代文芸社
出版年月 2004.7
ページ数 126p
大きさ 19cm
ISBN 4-7733-7175-7
分類記号 681
タイトル 移動の制約の解消が社会を変える 誰もが利用しやすい公共交通がもたらすクロスセクターベネフィット
書名ヨミ イドウ ノ セイヤク ノ カイショウ ガ シャカイ オ カエル
副書名 誰もが利用しやすい公共交通がもたらすクロスセクターベネフィット
副書名ヨミ ダレモ ガ リヨウ シヤスイ コウキョウ コウツウ ガ モタラス クロスセクター ベネフィット
内容紹介 高齢者・障害者の視点で考えると、バスも地下鉄も、その乗り降りは大仕事。誰もが利用しやすい公共交通が、個人の生活も財政収支をも改善する。全ての人に優しい社会を目指し、部門の枠を超えて社会全体の利益を考察する。
著者紹介 クランフィールド大学物流・交通センター研究員。
件名1 バリアフリー(交通)

(他の紹介)内容紹介 高齢者、障害者をはじめ誰もが利用しやすい公共交通が、個人の生活も財政収支をも改善する。
(他の紹介)目次 第1章 クロスセクターベネフィットとは何か?
第2章 私たちは何について語っているのか?
第3章 どのようにしてクロスセクターベネフィットは実現されるか?
第4章 どこでクロスセクターベネフィットは達成されるか?
第5章 クロスセクターベネフィットの推計
第6章 未来への道
第7章 技術的付録
(他の紹介)著者紹介 フォークス,アンドリュー
 クランフィールド大学物流・交通センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オクスレー,フィリップ
 クランフィールド大学物流・交通センター研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヘイザー,ブライアン
 セントラル・ロンドン・ダイアルアライド部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 陽一
 神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。営業第二部、大阪支店、情報システム部、ロンドン駐在員事務所、東海支店、地域企画部等を経て、財団法人日本経済研究所派遣。公職、第5期東京都福祉のまちづくり推進協議会委員、練馬区福祉のまちづくり総合計画策定委員会作業部会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 みのり
 東京都生まれ。東京学芸大学卒業後、ロンドンにて英語を学ぶ。現在、英語の研究及び教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。