検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エリザベス朝演劇の誕生

著者名 玉泉 八州男/編
著者名ヨミ タマイズミ ヤスオ
出版者 水声社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213715343一般図書772.3/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
319 319
国際紛争 民族問題 世界史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810480962
書誌種別 図書(和書)
著者名 玉泉 八州男/編
著者名ヨミ タマイズミ ヤスオ
出版者 水声社
出版年月 1997.6
ページ数 637p
大きさ 22cm
ISBN 4-89176-357-4
分類記号 772.33
タイトル エリザベス朝演劇の誕生
書名ヨミ エリザベスチョウ エンゲキ ノ タンジョウ
内容紹介 シェイクスピアを生んだ、英国エリザベス朝演劇の知られざる全体像に迫るべく、気鋭の研究者19氏が書き下ろした画期的論文集。エリザベス朝演劇の誕生時に眼を向け、先駆者たちの見直しを図る。
著者紹介 1936年新潟県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、千葉大学教授。専攻は、イギリス・ルネサンス文学。著書に「女王陛下の興行師たち」など。
件名1 演劇-イギリス

(他の紹介)内容紹介 ホロコースト、バルカン紛争、中東和平、ベトナム戦争、奴隷貿易、アパルトヘイト、文化大革命・天安門事件、日本の戦後処理…9・11後の世界で重みを増す問いへの答えを求めてジャーナリストの思索と旅。
(他の紹介)目次 1 ユダヤ問題・ヨーロッパの戦後処理
2 「民族浄化」・宗教・イデオロギー―バルカン
3 ソ連・共産主義の遺制
4 希望はあるのか―中東・アフリカ
5 アメリカの憂鬱
6 アジア―民主化への長い道
7 世界の歴史和解に何を学ぶか―日本
(他の紹介)著者紹介 船橋 洋一
 1944年生まれ。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞社入社。ハーバード大学Nieman Fellow、北京特派員、ワシントン特派員、国際経済研究所客員研究員、アメリカ総局長などを経て、現在朝日新聞社コラムニスト。ボーン・上田賞、石橋湛山賞、日本記者クラブ賞など受賞。また、東京大学客員教授、アジア太平洋大学客員教授を歴任。現在は韓国高麗大学特別招請教授をつとめる。法学博士。著書に『内部―ある中国報告』(サントリー学芸賞)、『通貨烈烈』(吉野作造賞)、『アジア太平洋フュージョン』(アジア太平洋賞大賞)、『同盟漂流』(新潮学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 大学才人登場   17-136
玉泉 八州男/著
2 演劇興業の始まり   137-158
住本 規子/著
3 ピューリタニズムと<田舎っぺ>の攻防   159-186
荒木 正純/著
4 古典文学の翻訳   187-218
清水 徹郎/著
5 アマチュア演劇の伝統   219-240
青木 信義/著
6 セネカ悲劇の誕生   241-266
佐藤 達郎/著
7 三身分の劇場   267-294
篠崎 実/著
8 賢明なる沈黙   295-312
小沢 博/著
9 魔術のメタモルフォシス   313-342
中野 春夫/著
10 プロテスタンティズム・書籍商・三文文士   343-372
井出 新/著
11 エリザベス朝のソネット連章をめぐって   373-398
成田 篤彦/著
12 エリザベス朝初期の英語の散文   399-424
橋本 辰次郎/著
13 キッドの目指した「悲劇の典型」   425-450
岡田 俊恵/著
14 『フォースタス』の悪魔   451-478
高田 茂樹/著
15 過渡期の閃光   479-500
由井 哲哉/著
16 ボーハンとその息子たち   501-520
新谷 忠彦/著
17 ロバート・グリーン   521-538
前沢 浩子/著
18 ジョージ・ピール小論   539-566
斎藤 衛/著
19 漁れたてニシンの宿命   567-594
野崎 睦美/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。