検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸300年大商人の知恵 講談社+α新書

著者名 童門 冬二/[著]
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 講談社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711242784一般図書672//閉架-新書通常貸出在庫 
2 中央1215545383一般図書672.1/ト/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2004
672.1 672.1
商人 日本-商業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410052878
書誌種別 図書(和書)
著者名 童門 冬二/[著]
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 講談社
出版年月 2004.7
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-272268-2
分類記号 672.1
タイトル 江戸300年大商人の知恵 講談社+α新書
書名ヨミ エド サンビャクネン オオアキンド ノ チエ
件名1 商人
件名2 日本-商業-歴史

(他の紹介)内容紹介 “江戸文化”は商人が生んだものである。情報の乏しかった時代、彼らはいかにニーズをつかみ、成功者となったのか!?18人の豪商たちの実例を検証し、珠玉の手法を堪能する。
(他の紹介)目次 第1章 戦後復興期の商い―平和が訪れ活気あふれる江戸前期の商人たち(グローバルにものを見てローカルに生きる―淀屋常安
商売の舞台は日本だけではない―ルソン助左衛門
商いの原点は地道な本業にあり―島井宗室 ほか)
第2章 バブルから、その崩壊までの商い―経済・文化の中心となった江戸中期の商人たち(天下一の商人道を実践する―下村彦右衛門
不景気を逆手にとった一杯飲み屋の活力再生―豊島屋十右衛門
実力商人への借金申し込みへの応じ方―本間光丘と紀伊国屋文左衛門 ほか)
第3章 国際化と混乱の中の商い―外圧と動乱の時代を乗り切った江戸後期の商人たち(自利・利他のビジネス精神―松井遊見
海に国境はない―河南源兵衛と銭屋五兵衛と高田屋嘉兵衛
経営批評家は商売人になれない―竹川竹斎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 本名・太田久行。1927年、東京都に生まれる。東京都庁に勤め、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任。退職後、作家活動に専念する。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補。歴史人物に現代的テーマから光を当てて、歴史を再評価し、小説・評論などで新分野を開拓している。また執筆活動以外にも講演などで活躍中。1999年春の叙勲で勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。