検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジアの棚田日本の棚田 オリザを旅する

著者名 青柳 健二/著
著者名ヨミ アオヤギ ケンジ
出版者 平凡社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011074240一般図書616//開架通常貸出在庫 
2 中央1215547587一般図書616.2/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
616.2 616.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410053862
書誌種別 図書(和書)
著者名 青柳 健二/著
著者名ヨミ アオヤギ ケンジ
出版者 平凡社
出版年月 2004.7
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-582-27754-3
分類記号 616.2
タイトル アジアの棚田日本の棚田 オリザを旅する
書名ヨミ アジア ノ タナダ ニホン ノ タナダ
副書名 オリザを旅する
副書名ヨミ オリザ オ タビスル
内容紹介 日本各地から中国、韓国、そしてインドシナ半島からインドネシアまで、アジアに共通した稲作の文化である棚田を訪ね、美しい映像で米作りと人々の暮らしを描き出す写真集。
著者紹介 1958年山形県生まれ。山形大学工学部卒業。日本を含むアジア各地の稲作文化、とくに棚田とそこに暮らす人々を訪ね、新聞、雑誌、写真展などで写真を発表。棚田学会会員。
件名1 棚田-写真集
件名2 農村-アジア-写真集

(他の紹介)内容紹介 コメはどこから来てどこへ行くのか。中国、韓国から東南アジア、そして日本へと、稲作の風景と文化を追い求める旅。
(他の紹介)著者紹介 青柳 健二
 1958年山形県河北町生まれ。山形大学工学部卒業。大学時代、ヨーロッパを旅したとき、パリの本屋で偶然見つけたある写真集に感動し、写真に興味を持つ。その後写真を独学し、中国の少数民族、メコン河流域の撮影などを繰り返す。雲南で「棚田」を意識してから、この10年間は、日本を含むアジア各地の稲作文化、とくに棚田とそこに暮らす人々を訪ね、新聞、雑誌、写真展などで写真を発表する。棚田学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。