検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民具学の基礎

著者名 岩井 宏實/著
著者名ヨミ イワイ ヒロミ
出版者 慶友社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311366512一般図書383//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
914.68 914.68
法制史-西洋 人体 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110083507
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩井 宏實/著
著者名ヨミ イワイ ヒロミ
出版者 慶友社
出版年月 2011.10
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-87449-245-1
分類記号 383.93
タイトル 民具学の基礎
書名ヨミ ミングガク ノ キソ
内容紹介 民具学研究の基本図書。半世紀以上にわたって民俗学研究に取り組んできた著者が、個々の民具研究だけでなく、生活文化の展開・交流・世相史とのかかわりの中で民具を考察する。
著者紹介 1932年奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。文学博士。大分県立歴史博物館長などを歴任。著書に「民具の歳時記」「暮しの中の妖怪たち」など。
件名1 民具

(他の紹介)内容紹介 生命科学の発達は、血液や臓器など「肉体の一部」が人体の外部で生きつづけることを可能にし、ローマ法で生まれ現在の西洋に受け継がれた、人間を非物質的なものとみなす観念を大きく揺さぶることになった。体から離れた部分はいったい何なのか、そして誰のものなのか。本書は、切断された他人の手を奪うというフィクションを考えるなかで、この観念の歴史的歩みを明らかにし、肉体をめぐる新しい法論理の道を追究する。
(他の紹介)目次 判決―フィクション
体、この厄介なもの
終末…まえもって
ローマ的シヴィリテが法の非肉体化を求めるということ
人格、その演出家による創造物
体、有形な物―見いだせない明白な事実について
狂気とグロテスクに関する逸話
ゲルマン人には角が生えているのか
肉体の教会法的定義―権利の対象
肉体の教会法的定義―手当ての対象
公衆衛生の起源にさかのぼって
労働者の肉体という新しい法的事実
暴力がシヴィリテを脅かすところ
ある日、血が
血の事業
人間にとっての肉体、そして別の「物」
(他の紹介)著者紹介 ボー,ジャン=ピエール
 1943年アネシー生まれ。リール大学法学部で学び、法史学と私法学の学位(DES)取得。1971年、パリ第十大学(ナンテール)でP.ルジャンドル教授の指導のもと、法学博士号を取得。ストラスブール大学講師、同大学教授を経て、現在、パリ第十大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 博義
 1950年名古屋生まれ。京都大学に学ぶ。現在、名城大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。