検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

所有という神話 市場経済の倫理学

著者名 大庭 健/著
著者名ヨミ オオバ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215546464一般図書331.8/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
市場論 所有権 平等

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410054895
書誌種別 図書(和書)
著者名 大庭 健/著
著者名ヨミ オオバ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.7
ページ数 286,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023396-3
分類記号 331.845
タイトル 所有という神話 市場経済の倫理学
書名ヨミ ショユウ ト イウ シンワ
副書名 市場経済の倫理学
副書名ヨミ シジョウ ケイザイ ノ リンリガク
内容紹介 利潤という獲物を追って、負け組になるまいと日夜走り続けることで、私たちは何を犠牲にしているのか? 市場経済という社会システムの人間的・倫理的含意を思想史的アプローチから考察。「人-間の倫理学」の構築を目指す。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。専修大学文学部教授。著書に「自分であるとはどんなことか」など。
件名1 市場論
件名2 所有権
件名3 平等

(他の紹介)内容紹介 利潤という獲物を追って、負け組になるまいと日夜走りつづける。私たちは、そこで何を犠牲にしているのだろうか。市場経済という一つの社会システムによって、環境システムは破壊され、心的システムは目に見えないままに腐食される。もろもろのシステムは、互いに汚染し合って危機は加速度的に深まってゆく。企業倫理の無残な崩壊も、さまざまな事件の背後にある自閉化も、その現れではないか。市場システムを倫理的に問うための、条件と根拠はどこにあるのだろうか。市場メカニズムを、自己組織システムの理論を援用しつつ解明し、経済行為を駆動している「所有」という観念の由来をたずねる。システムの孤立した一要素としての経済人モデルに替わって、他者たちと私との存在の相互承認に基づく平等と、そこに基礎を置く「人‐間」的関係のヴィジョンを模索する。効率性における優位は疑うべくもなく、他に選択肢はないかに見える市場システムの人間的・倫理的含意を考察する、「人‐間の倫理学」に向けて。
(他の紹介)目次 余剰と利潤、自己愛と共感
第1部 市場について(経済システムにおける市場/経済主体にとっての市場―市場経済の倫理学的アセスメントのために
共生の強制、もしくは寛容と市場)
第2部 所有について(所有という問い―私のものは私の勝手?
所有というナウい神話―間柄の私有化の思想史)
第3部 平等について(人はみな平等である、とはどういうことか
機会の平等・結果の平等
人‐間的“関係”の関係―存在承認の平等)
平等の正当化
(他の紹介)著者紹介 大庭 健
 1946年生まれ。専攻、倫理学。東京大学大学院博士過程単位取得。現在、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。