検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の年中行事 5月・6月

著者名 深光 富士男/著
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版者 学研
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0420705709児童図書38//5閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221556002児童図書386/フ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男 竹内 誠
2011
786.1 786.1
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420000910
書誌種別 図書(児童)
著者名 深光 富士男/著   竹内 誠/監修
著者名ヨミ フカミツ フジオ タケウチ マコト
出版者 学研
出版年月 2004.3
ページ数 55p
大きさ 29cm
ISBN 4-05-301607-X
分類記号 386.1
タイトル 日本の年中行事 5月・6月
書名ヨミ ニホン ノ ネンジュウ ギョウジ
内容紹介 日本には正月から大晦日まで、たくさんの年中行事がある。日本の代表的な行事がいつどのようにしてはじまったのか、どんな意味がこめられているのかを中心にまとめる。八十八夜、衣替えなど5月・6月の行事を紹介する。
著者紹介 1956年山口県生まれ。企画・編集などをこなすマルチクリエイター。編集制作会社プランナッツ代表。著書に「調べよう身近な自然」「ゲーム大百科」など。
件名1 年中行事-日本

(他の紹介)内容紹介 地形図を頼りに、廃墟をめぐる旅に出る。山腹をのたうつ煙道、海岸のトーチカ、新緑の鉱山跡。人工物と目覚ましく回復する自然の格闘の中を行く、新しい旅の発見。
(他の紹介)目次 第1章 水路と橋 逍遙(古雅の橋を訪ねて歩くV字谷の底(愛媛県)
川西古道は絶品の路だった(長野県) ほか)
第2章 廃墟の宝庫、北海道を歩く(鉱山廃墟―新緑・紅葉の絢爛にかくれ潜む幽界
駅前ゴーストタウン―風もないのにどこかで揺れる不気味さの影 ほか)
第3章 本州・四国の廃墟を訪ねる(高い煙突・太い煙突・山腹をのたうつ煙道群(茨城県)
田畑のただ中に傲然と立つ黒い怪物(高知県) ほか)
第4章 廃線路を楽しむ(のどかなお日和・お寺詣での廃鉄路(福井県)
今もくぐれる軽便線のトンネルたち(大分県) ほか)
第5章 古道・旧街道・国道旧道をゆく(ガレ場横断・急渓流徒渉の冒険行(岩手県)
芭蕉のおかげの心地よい逍遙路(宮城県・山形県) ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀 淳一
 1926年、京都府に生まれる。北海道大学理学部を卒業。1980年まで同大教授。同年、人生二毛作に向けて退職、エッセイストに転向。小学生のころから地図の美しさに魅せられ、放浪を趣味とする。1960年代より地形図を手に全国の旧道、廃線路、産業遺跡などを歩く旅を開始。地図と旅の愛好者の集まりコンターサークル‐Sを主宰。各地を精力的に歩き続ける。1972年『地図のたのしみ』(河出書房新社)で日本エッセイストクラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。