検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本短篇文学全集 8 二葉亭四迷.森鷗外.幸田露伴.中島敦

著者名 臼井 吉見/責任編集
著者名ヨミ ウスイ ヨシミ
出版者 筑摩書房
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211144009一般図書918/ニチ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バーン=ジョーンズ 平松 洋
2016
401 401

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810046289
書誌種別 図書(和書)
著者名 臼井 吉見/責任編集
著者名ヨミ ウスイ ヨシミ
出版者 筑摩書房
出版年月 1968
ページ数 275p
大きさ 19cm
分類記号 913
タイトル 日本短篇文学全集 8 二葉亭四迷.森鷗外.幸田露伴.中島敦
書名ヨミ ニホン タンペン ブンガク ゼンシュウ
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 本書では、古代オリエントから17世紀科学革命へ。壮大な視野をもって、近代科学的認識構造の成立とその背景を捉えようとする。20世紀における知の転回の、哲学的・論理学的意味を照らし出すために。仮説を立て、それを実験によって検証する。近代科学の仮説演繹的推論方法が成り立つための条件とは何だったのか。世界の神話的記述から因果的説明の努力へ、聖俗に二分された秩序を前提とする説明から、地上世界の定量的に安定したシステムの発見へ。アリストテレスによって定式を与えられ、以後二千年にわたって支配することになる正統的知識観の成立と崩壊の過程を、説明概念と論証方法の変容に焦点を合わせて記述する。世俗化、均質な時空観、不確定な未来の解読への指向といった近代知識論の要件が、一つ一つ立ち現れてくる。
(他の紹介)目次 序章 技術・知識・科学
第1章 未来指向の知―古代メソポタミアの知の系譜
第2章 技術とギリシア的知の奇跡―古代エジプトの実用の知と古代ギリシアの自然哲学
第3章 過去指向の知―古典期ギリシアの正統的知識観の成立
第4章 知の体系化と非正統的知識―ヘレニズム・ローマ時代の「天文学/占星術」「医術/呪術」
第5章 知のヴェクトル変換―古典知の崩壊過程 西欧中世から一七世紀へ
終章 一七世紀以後
(他の紹介)著者紹介 大出 晁
 1926年生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒業。専攻、哲学・論理学。慶応義塾大学名誉教授。創価大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 あいびき
二葉亭 四迷/著
2 めぐりあい
二葉亭 四迷/著
3 舞姫
森 鷗外/著
4 花子
森 鷗外/著
5 追儺
森 鷗外/著
6 普請中
森 鷗外/著
7 護持院ケ原の敵討
森 鷗外/著
8 最後の一句
森 鷗外/著
9 じいさんばあさん
森 鷗外/著
10 夜の雪
幸田 露伴/著
11 二日物語
幸田 露伴/著
12 幻談
幸田 露伴/著
13 山月記
中島 敦/著
14 悟浄出世
中島 敦/著
15 名人伝
中島 敦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。