検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

穀物立法と穀物取引について 近代社会思想コレクション 30

著者名 ネッケル/著
著者名ヨミ ネッケル
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217812294一般図書611.4/ネ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
798 798
アメリカ インディアン-歴史 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111372391
書誌種別 図書(和書)
著者名 ネッケル/著   大津 真作/訳者代表
著者名ヨミ ネッケル オオツ シンサク
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.1
ページ数 14,401p
大きさ 20cm
ISBN 4-8140-0312-9
分類記号 611.48
タイトル 穀物立法と穀物取引について 近代社会思想コレクション 30
書名ヨミ コクモツ リッポウ ト コクモツ トリヒキ ニ ツイテ
内容紹介 人間の幸福は労働と所有から離れた自由時間にある-。フランス革命前夜、国民へのパンの保障を政治経済学の最大課題と断じ、民衆の支持を得たフランス財務総監にして宰相、プロテスタント平民ジャック・ネッケルの穀物貿易論。
著者紹介 フランスの財務総監。宰相。
件名1 穀物
件名2 フランス-貿易

(他の紹介)内容紹介 北米先住民・ズニ族は、人類学者たちにとって、永いあいだ大きな謎の存在でありつづけた。その身体的、言語的特徴が周辺の諸部族と際立って異なり、類縁関係が認められなかったのだ。かれらは一体何者で、どこからやって来たのか。本書は、この問いに極めて大胆な仮説を提示する。文化、身体的特徴の類似、考古学的遺物の存在などから、室町時代に日本人が太平洋を渡り北米大陸に到達し、原ズニ族に文化変容を与えたのではないか、と。形質人類学、海洋学、考古学、言語学などの成果を採用しつつ、文化人類学のみならず、人類の移動史に大きな発想の転換を促す、知的刺激に満ちた書。本邦初訳。
(他の紹介)目次 第1章 プエブロの展望
第2章 宇宙の中心を目指す
第3章 砂漠を越えて
第4章 太平洋岸と潮流
第5章 船と浅瀬
第6章 歯と骨、血液と疾病
第7章 言葉と流浪者
第8章 親族とカチナ―社会混入者の文化保存
第9章 コスモロジーと宗教―コッコとカミ
第10章 「菊と刀」再訪
結語 イティワンナ―宇宙の中心
(他の紹介)著者紹介 デーヴィス,ナンシー・Y.
 1936年、アラスカに東南部にある島の町シトカに生まれる。アメリカの女性人類学者。シカゴ大学で修士号、ワシントン大学で人類学の博士号(Ph.D)を取得。現在アラスカ州、アンカレッジの「文化力学研究所」で、エスキモーその他の先住民文化に関する研究を続けている。学術論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 禎吾
 1923年、東京都生まれ。東京帝国大学文学部心理学科卒業。東京大学名誉教授。専攻・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 琢磨
 1953年、香川県生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。福岡大学教授。専攻・文化人類学、宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。