検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語学は科学か 佐久間鼎とその時代

著者名 安田 敏朗/著
著者名ヨミ ヤスダ トシアキ
出版者 三元社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215563220一般図書810.1/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410067123
書誌種別 図書(和書)
著者名 安田 敏朗/著
著者名ヨミ ヤスダ トシアキ
出版者 三元社
出版年月 2004.9
ページ数 344p
大きさ 19cm
ISBN 4-88303-149-7
分類記号 810.12
タイトル 日本語学は科学か 佐久間鼎とその時代
書名ヨミ ニホンゴガク ワ カガク カ
副書名 佐久間鼎とその時代
副書名ヨミ サクマ カナエ ト ソノ ジダイ
内容紹介 日本語学は、どのような経緯で、または理論で、あるいはどの様な時代背景のもとで、分析すべき「日本語」を獲得していったのか。主として1930年代の日本語学をめぐる諸状況を、佐久間鼎という人物に焦点をあてつつ論じる。
件名1 国語学-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本語学は、どのような経緯で、または理論で、あるいはどのような時代背景のもとで、分析すべき「日本語」を獲得していったのか。国語学、日本語学にとって、科学性とはいかなる意味を持っていたのか。
(他の紹介)目次 日本語学の流行のなかで
「日本帝国大学言語学」の射程―上田万年から金田一京助へ
一九三〇年代言語研究の展開―『国語科学講座』をめぐって
佐久間鼎の一九一〇年代―アクセント研究と現代音声日本語の「発見」
佐久間鼎の一九三〇年代(ゲシュタルトとしての口語
健康化する日本語)
佐久間鼎の一九四〇年代前半―日本語学の完成
現代音声日本語とメディア―ラジオと教科書
佐久間鼎の敗戦後
科学・学問、そして「学問」


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。