検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本文化のかくれた形 岩波現代文庫 学術 128

著者名 加藤 周一/[ほか]著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215560929一般図書B210//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 周一
2004
210.04 210.04
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410067147
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 周一/[ほか]著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9
ページ数 180p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-600128-2
分類記号 210.04
タイトル 日本文化のかくれた形 岩波現代文庫 学術 128
書名ヨミ ニホン ブンカ ノ カクレタ カタ
件名1 日本

(他の紹介)内容紹介 日本の社会・文化・思想の深層に内在する「かくれた形」(アーキタイプス)とは何か。「競争的な集団主義」など五つの特徴を分析する加藤氏、能におけるリアリティの表現から文化を論じる木下氏、歴史意識の「古層」を探る自身の歩みを俎上にのせる丸山氏、そして固有の形の模索から普遍的な規範を見出そうとする武田氏。日本文化の「個性」の本質に迫った刺激的な講演会の記録。
(他の紹介)目次 1 日本社会・文化の基本的特徴
2 複式夢幻能をめぐって
3 原型・古層・執拗低音―日本思想史方法論についての私の歩み
4 フロイト・ユング・思想史―補論
(他の紹介)著者紹介 加藤 周一
 1919年、東京都生まれ。評論家、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 順二
 1914年、東京都生まれ。劇作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 真男
 1914‐96年。大阪府生まれ。政治学者、思想史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 清子
 1917年、兵庫県生まれ。近代日本思想史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本社会・文化の基本的特徴   17-46
加藤 周一/著
2 複式夢幻能をめぐって   47-86
木下 順二/著
3 原型・古層・執拗低音   87-152
丸山 真男/著
4 フロイト・ユング・思想史   153-176
武田 清子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。