検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

夢草紙人情おかんケ茶屋 徳間文庫 い50-4 [夢草紙人情おかんケ茶屋] [1]

著者名 今井 絵美子/著
著者名ヨミ イマイ エミコ
出版者 徳間書店
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211677158一般図書/いま/え文庫通常貸出在庫 
2 舎人0411543994一般図書B913.6/いまい/閉架-文庫通常貸出在庫 
3 伊興1111590244一般図書913.6/イマイエ/文庫文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

知野 みさき
2009
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110135491
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 絵美子/著
著者名ヨミ イマイ エミコ
出版者 徳間書店
出版年月 2012.4
ページ数 308p
大きさ 15cm
ISBN 4-19-893527-6
分類記号 913.6
タイトル 夢草紙人情おかんケ茶屋 徳間文庫 い50-4 [夢草紙人情おかんケ茶屋] [1]
書名ヨミ ユメゾウシ ニンジョウ オカンガジャヤ
内容紹介 女将・お蝠が営む「おかんケ茶屋」の惣菜は、心を和ませるあたたかい味。人は癒しを求めこの茶屋に集まってくる。そんな中、人足寄場から戻ってきた欽哉は、皆に温かく迎えられるが、まもなく食事もせず引きこもってしまい…。

(他の紹介)内容紹介 明治・大正・昭和前期の寄席文化の研究家・正岡容は、寄席を愛し、芸人を愛し、失われゆく東京風俗を愛惜した人であった。「この『東京恋慕帖』全巻をつうじて、兎角私は過去許りを談つた。それは徒らに感傷的な懐古癖からではゆめゆめない。私はふらんす文化と同じやうに、既往の江戸文化およびその水尾を曳いてゐる明治大正の市井文化の方が、御一新以来のかの薩長閥文化よりも科学的に余程高度だと確信してゐるからである」、そう本書を結ぶ正岡の思いは、かつての東京への懐かしさ慕わしさとともに全編を貫いている。正岡を師と仰ぐ桂米朝・大西信行・小沢昭一各氏の鼎談を巻末に収める。
(他の紹介)目次 大正東京錦絵
旧東京と蝙蝠
東京万花鏡
下町歳事記
浅草燈篭
異版 浅草燈篭
巣鴨菊
滝野川貧寒
根津遊草
山の手歳事記
下谷練堀小路
寄席風流
(他の紹介)著者紹介 正岡 容
 寄席芸能研究家、小説家、随筆家。明治37年(1904)、東京神田の生まれ。江戸から明治における寄席芸能への愛着と造詣には追随を許さぬものがあり、数多の著作もこの研究から発し、また、ここに集約される。寄席芸能の伝統保存と昭和における発展のために尽くした。昭和33年(1958)歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 こうもり   5-81
2 夜の秋   83-159
3 つづりさせ   161-234
4 鬼の捨子   235-308

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。