検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いまに伝える農家のモノ・人の生活館

著者名 大舘 勝治/著
著者名ヨミ オオダチ カツジ
出版者 柏書房
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811445337一般図書382//大型図書貸出禁止在庫  ×
2 中央1215626274一般図書R382.1/オ/参考図書貸出禁止在庫  ×
3 梅田1311052292一般図書382.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

角田 光代 鏡 リュウジ
2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410072099
書誌種別 図書(和書)
著者名 大舘 勝治/著   宮本 八惠子/著
著者名ヨミ オオダチ カツジ ミヤモト ヤエコ
出版者 柏書房
出版年月 2004.10
ページ数 11,338p
大きさ 27cm
ISBN 4-7601-2583-3
分類記号 382.134
タイトル いまに伝える農家のモノ・人の生活館
書名ヨミ イマ ニ ツタエル ノウカ ノ モノ ヒト ノ セイカツカン
内容紹介 米、麦、さつまいも、製茶、養蚕、機織り、屋根葺き、野良着、嫁入り衣装…。埼玉県内の農村部を中心とした伝統の知恵とかたちを再現。総合学習、地域活動、博物館・資料館、文化財活動などの参考書としても最適。
著者紹介 1942年埼玉県生まれ。さいたま民俗文化研究所長等を務める。
件名1 埼玉県-風俗
件名2 農村-埼玉県
件名3 埼玉県-農業

(他の紹介)内容紹介 多彩な項目、多数の図版によって、伝統的な技術や生活様式を立体的に再現。総合学習、地域活動、博物館・資料館、文化財活動などの参考書としても最適。
(他の紹介)目次 第1章 農家の冬ごよみ(機音は冬の音
祝いと化粧直しの季節)
第2章 田畑と雑木林の仕事(米作り
麦作り
サツマイモ作り ほか)
第3章 暮らしの原風景(農家の住まい
農家のごちそうと伝えたい食の知恵
暮らしのアルバム)
(他の紹介)著者紹介 大舘 勝治
 1942年(昭和17年)埼玉県生まれ。国学院大学文学部卒業。立教大学学芸員課程修了。埼玉県教育局職員、博物館・文化財保護行政に従事。現在、さいたま民俗文化研究所所長、(国)文化審議会専門委員“文化財分科会”、埼玉大学非常勤講師。所沢市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 八恵子
 1954年(昭和29年)生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。フリーライター。フィールドワーカー。日本民具学会・埼玉民俗の会会員。所沢市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。