検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

やさしいがんの痛みの自己管理 改訂版

著者名 武田 文和/著
著者名ヨミ タケダ フミカズ
出版者 医薬ジャーナル社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215647601一般図書494.5/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
494.5 494.5
癌 痛み

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410074614
書誌種別 図書(和書)
著者名 武田 文和/著
著者名ヨミ タケダ フミカズ
出版者 医薬ジャーナル社
出版年月 2004.10
ページ数 39p
大きさ 30cm
ISBN 4-7532-2118-0
分類記号 494.5
タイトル やさしいがんの痛みの自己管理 改訂版
書名ヨミ ヤサシイ ガン ノ イタミ ノ ジコ カンリ
内容紹介 がんの痛みに苦しむ全ての患者が痛みから解放されることを願い、治療の最新情報を紹介。患者自身が痛みと治療にどう対処すべきかをわかりやすく説明。鎮痛薬の使い方など、患者を支える家族にも役立つ本。02年刊の改訂版。
件名1
件名2 痛み

(他の紹介)内容紹介 がんの痛みに苦しむすべての患者さんが痛みから解放されることを願いつつ、がんの痛みの治療法について最新情報を紹介し、患者さん自身が痛みとその治療にどう対処すべきかについても知っていただくために本書をまとめた。
(他の紹介)目次 がんの痛みと日常生活での痛みとの違い
WHO方式がん疼痛治療法の登場
がんの痛みの自己管理
日本人とがん、がんの痛みの現状
がん緩和ケアの実践
誤解や憶測に迷わされず正しい知識を活用する
痛み治療には患者さんにも役割がある
各医療職の役割を知る
がんの痛みの本態を知る
痛み治療の目標
医師は痛みをどう診断(アセスメント)するのか
鎮痛薬の使い方の基本原則
がんの痛みに使う鎮痛薬
モルヒネ
モルヒネ以外の強オピオイド鎮痛薬
鎮痛補助薬
薬以外の痛み治療法
痛みを訴えたが、医師が対応しなかったとき
(他の紹介)著者紹介 武田 文和
 1933年埼玉県熊谷市に生まれる。埼玉県立熊谷高等学校卒。1957年群馬大学医学部卒業。1962年、同大学大学院医学研究科修了。1963年、文部教官群馬大学助手。同講師、助教授(脳神経外科)を経て、1975年埼玉県立がんセンター手術部長。その後、病院長等を経て、1993年同センター総長に就任、1998年定年退職。現在、埼玉医科大学客員教授。他に、1985年から世界保健機関がん専門家諮問部会委員(がん疼痛救済担当)、1990年から九州大学医学部非常勤講師、1996年から佐賀医科大学非常勤講師、1999年から国立がんセンター倫理審査委員会委員等。主な所属学会は、日本癌治療学会、日本脳神経外科学会、日本疼痛学会(名誉会員)、日本サイコオンコロジー学会(顧問)、日本緩和医療学会(顧問)、国内、国外の医学学術誌の編集委員等を務める。平成12年度日本麻酔学会社会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。