検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニューヨークの錠前屋、街を行く

著者名 ジョエル・コストマン/著
著者名ヨミ ジョエル コストマン
出版者 グリーンアロー出版社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213384413一般図書933/コ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310976749一般図書933.7/コスト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョエル・コストマン 常盤 新平
1999
369.27 369.27
日本-歴史-近代 日本文学-歴史-近代 小説(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810448477
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョエル・コストマン/著   常盤 新平/訳
著者名ヨミ ジョエル コストマン トキワ シンペイ
出版者 グリーンアロー出版社
出版年月 1999.7
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-7663-3284-9
分類記号 933.7
タイトル ニューヨークの錠前屋、街を行く
書名ヨミ ニューヨーク ノ ジョウマエヤ マチ オ イク
内容紹介 錠前屋は鍵を開け、この本はあなたの心の鍵を開ける。著者の20年にわたる錠前屋体験に基づく、可笑しくも哀しい、映画のような14の物語。
著者紹介 フィラデルフィア生まれ。ニューヨークの錠前屋。稼業のかたわら、仕事をとおして出会った人々のことを書き続けている。妻と二人の娘とともにブルックリンに住む。

(他の紹介)内容紹介 モデルからストーリーへ。文士たちは「日本の近代」をいかに捉えてきたのか―文学者の豊かな直観や鋭敏な観察、的確な時代認識をつぶさに読み取りながら、社会科学が本来もつべき多面的な視点、時代認識力、ストーリー的把握を探究する。博覧強記をもって知られる経済学者による待望の渾身作。
(他の紹介)目次 序章 モデルとストーリーのあいだ
第1章 自然・伝統・産業化―武田泰淳『鶴のドン・キホーテ』(一九五八年)
第2章 恋と革命―太宰治『斜陽』(一九四七年)
第3章 父性の敗北―三島由紀夫『絹と明察』(一九六四年)
第4章 日米関係悪化の中で―永井荷風『あめりか物語』(一九〇八年)
第5章 デモクラシーの行方―谷崎潤一郎『痴人の愛』(一九二五年)
第6章 グローバリゼーションと反帝運動―横光利一『上海』(一九二八〜三一年)
第7章 急成長と過当競争の歪み―小林多喜二『蟹工船』(一九二九年)
第8章 独立した合理的な個人?―大岡昇平『野火』(一九五二年)
第9章 歴史と偶然性―山田風太郎『戦中派不戦日記』(一九四五年)
第10章 相対主義ではなく多元論を―夏目漱石『文芸の哲学的基礎』(一九〇七年)
(他の紹介)著者紹介 猪木 武徳
 1945年生まれ。1968年、京都大学経済学部卒業。1974年、マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。大阪大学教授を経て、現在、国際日本文化研究センター教授。専攻は労働経済学、経済思想、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。