検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大田垣蓮月

著者名 杉本 秀太郎/著
著者名ヨミ スギモト ヒデタロウ
出版者 桐葉書房
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311007536一般図書911.15/スキモ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 秀太郎
2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410078182
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉本 秀太郎/著
著者名ヨミ スギモト ヒデタロウ
出版者 桐葉書房
出版年月 2004.10
ページ数 289p
大きさ 20cm
ISBN 4-86152-020-7
分類記号 911.152
タイトル 大田垣蓮月
書名ヨミ オオタガキ レンゲツ
内容紹介 江戸後期の歌人、蓮月の生涯と作品についての自在を得た批評。富岡鉄斎をはじめ文人画人との綾なす交流も詳述。1975年淡交社刊の再刊。
著者紹介 1931年京都府生まれ。京都大学文学部フランス語フランス文学科卒業、同文学研究科修士課程修了。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「洛中生息」など。

(他の紹介)内容紹介 9「技芸を磨くには長生きすることが一番大切」蓮月尼はこう語って人に長寿をすすめ、八十五歳で没するまで和歌と陶芸に励み、また心のこもった多数の手紙を書いた。その筆跡は音楽のように豊かで美しい。
(他の紹介)目次 第1章 二つの領界―歌と絵ごころ
第2章 生い立ち(寛政三年
二人の父
生母 ほか)
第3章 都の鄙ぶり(屋越し蓮月
土ひねり
煎茶―上田秋成と蓮月 ほか)
第4章 蓮月と鉄斎(富岡鉄斎
石門心学のこと
賀の形式―賀会と賀帖 ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉本 秀太郎
 1931年、京都市生れ。京都大学文学部フランス語科フランス文学科卒業、同文学研究科修士課程修了。国際日本文化研究センター名誉教授。日本芸術院会員。1977年『洛中生息』で日本エッセイストクラブ賞、同年『文学演技』で芸術選奨文部大臣新人賞、1988年『徒然草―古典を読む―』で読売文学賞、1996年『平家物語』で大仏次郎賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。