検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学技術はなぜ失敗するのか 中公新書ラクレ 154

著者名 中野 不二男/著
著者名ヨミ ナカノ フジオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214770255一般図書504/ナ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
504 504
科学技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410081578
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 不二男/著
著者名ヨミ ナカノ フジオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.11
ページ数 250p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150154-3
分類記号 504
タイトル 科学技術はなぜ失敗するのか 中公新書ラクレ 154
書名ヨミ カガク ギジュツ ワ ナゼ シッパイ スル ノカ
件名1 科学技術

(他の紹介)内容紹介 ロボット開発や原発の蒸気漏れ事故、GPS衛星打ち上げから零戦開発の失敗まで。最新科学技術産業をめぐるニュースをやさしく解読。親子で科学的な会話をするための基礎知識満載の書。
(他の紹介)目次 第1部 「科学技術創造立国」は幻想である(日本のロボット開発を取り巻くおかしな“発想”
蒸気漏れ事故は「原発」より「技術」にスポットを当てよ ほか)
第2部 超大国アメリカの産業戦略(9・11テロと、ゴアが蒔いた種がアメリカを水素エネルギーに向かわせた
報道ではわからないアメリカ軍「誤爆」の正体 ほか)
第3部 国際舞台での科学技術外交(「位置情報」をめぐる米欧“戦争”に中国も参戦
環境にいい自動車はなぜ、なかなか誕生しないのか ほか)
第4部 日本の科学技術ビジョンを問う(好景気がもたらす「自然科学系ばなれ」に、先手を打て
南極観測から“撤退”すべきでない、これだけの理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中野 不二男
 ノンフィクション作家。1950年、新潟県に生まれる。日本大学農獣医学部中退後、78年に渡豪。シドニー・ドル・オリヴァー社技術部での会社員生活を経て、オーストラリア国立アボリジニー研究所のもとで先住民アボリジニーの調査研究、及び執筆活動を開始。82年に日本帰国。その後も国立民族学博物館共同研究員や宇宙開発委員会専門委員などを歴任。80年『Japanese pearl divers in Broome』でオーストラリア・ナショナル・プレスクラブ/豪日交流基金ジャーナリスト賞、83年『海鷲は舞い降りたか』で第3回PLAYBOYドキュメント・ファイル賞優秀作品賞、84年『カウラの突撃ラッパ―零戦パイロットはなぜ死んだか』(文芸春秋)で第11回日本ノンフィクション賞、90年『レーザー・メス 神の指先』(新潮社)で第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。