検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の笑い

著者名 加太 こうじ/著
著者名ヨミ カタ コウジ
出版者 広済堂出版
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212731051一般図書910.25/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
682.1 682.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810294390
書誌種別 図書(和書)
著者名 加太 こうじ/著
著者名ヨミ カタ コウジ
出版者 広済堂出版
出版年月 1992.11
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-331-50377-1
分類記号 910.25
タイトル 江戸の笑い
書名ヨミ エド ノ ワライ
件名1 日本文学-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 みちのくの都「仙台」、日本三景「松島」。この地は古来より陸奥国の政治の中心であった。多賀城、伊達政宗、仙台藩、奥羽越列藩同盟など多彩な歴史を探り、瑞巌寺、養賢堂、林子平などに豊かな文化と人物を再発見する。
(他の紹介)目次 1 陸前南部の諸街道を行く(陸前南部の地理と風土
陸上の道、水上の道)
2 陸前南部の歴史(みちのくの都
国府とその背後地の中世
地域を結ぶ―近世民衆の生業と社会 ほか)
3 地域としての陸前南部(地域文化の発見
陸前南部の歴史と日本史)
(他の紹介)著者紹介 難波 信雄
 1936年福島県に生れる。1970年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 直正
 1931年東京に生れる。1960年東北大学大学院文学研究科博士課程退学。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。