検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

精神障害をもつ人たちのワーキングライフ IPS:チームアプローチに基づく援助付き雇用ガイド

著者名 デボラ・R.ベッカー/著
著者名ヨミ デボラ R ベッカー
出版者 金剛出版
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214848374一般図書366.2/へ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
366.28 366.28
精神障害 就労支援(障害者)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410081816
書誌種別 図書(和書)
著者名 デボラ・R.ベッカー/著   ロバート・E.ドレイク/著   大島 巌/監訳   松為 信雄/監訳   伊藤 順一郎/監訳   堀 宏隆/訳者代表
著者名ヨミ デボラ R ベッカー ロバート E ドレイク オオシマ イワオ マツイ ノブオ イトウ ジュンイチロウ ホリ ヒロタカ
出版者 金剛出版
出版年月 2004.11
ページ数 253p
大きさ 22cm
ISBN 4-7724-0851-7
分類記号 366.28
タイトル 精神障害をもつ人たちのワーキングライフ IPS:チームアプローチに基づく援助付き雇用ガイド
書名ヨミ セイシン ショウガイ オ モツ ヒトタチ ノ ワーキング ライフ
副書名 IPS:チームアプローチに基づく援助付き雇用ガイド
副書名ヨミ アイピーエス チーム アプローチ ニ モトズク エンジョツキ コヨウ ガイド
内容紹介 どんなに重い障害をもっていても、本人に希望があれば一般就労は可能であるという強い信念に基づいた「IPS(個別職業紹介とサポート)」による援助付き雇用の実践ガイドラインを、28に及ぶ詳細な実例とともに紹介する。
件名1 精神障害
件名2 就労支援(障害者)

(他の紹介)内容紹介 地域生活に基盤を置いた精神保健福祉が推進される中で、精神障害をもつ人たちの「働くことを含む人生」(ワーキングライフ)へのニーズに応えることが、ますます重要な課題となってきている。本書では、どんなに重い障害をもっていても、本人に希望があれば一般就労は可能であるという強い信念に基づいた「IPS(個別職業紹介とサポート)」による援助付き雇用の実践ガイドラインが、28に及ぶ詳細な実例とともに紹介されている。
(他の紹介)目次 第1部 IPSの概念的・経験的基盤(援助付き雇用の概念、歴史的・理念的基盤
IPSの理論的基礎
援助付き雇用へのIPSアプローチ序説
IPSの研究)
第2部 援助付き雇用の実践ガイドライン(IPSの概要
地域精神保健機関におけるIPSの構造
IPSの始動
就労に基づく総合アセスメント
求職活動
仕事の維持)
第3部 特別な課題(重複障害と就労
高等教育と就労
援助付き教育
異文化理解と就労
結論)
資料
(他の紹介)著者紹介 ベッカー,デボラ・R.
 ダートマス大学医学部地域家族医学部門および精神科研究所教授。リハビリテーションの専門家であり、ニューハンプシャーダートマス精神医学研究センターの上級プロジェクト責任者である。また、職業と住居、重複障害の研究プロジェクトの責任者を務めてきた。Robert E. Drakeと共に、援助付き雇用IPSアプローチについて執筆および調査を行ってきた。また、職業リハビリテーションとプログラムの実施に関してコンサルテーションと訓練を提供している。さらに、重い精神障害をもつ人たちへの地域支援プログラムにおいて、直接サービスと提供するとともに管理的業務を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドレイク,ロバート・E.
 ダートマス大学医学部精神科および地域家族医学部門教授およびニューハンプシャーダートマス精神医学研究センター所長。地域精神保健センターで臨床医として20年以上にわたって積極的な活動を続けてきたことに加えて、重い精神障害をもつ人たちのための革新的な地域プログラムを開発し、その評価を行ってきた。リハビリテーションとサービス研究における彼の功績はよく知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 巌
 東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松為 信雄
 東京福祉大学社会福祉学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 順一郎
 国立精神・神経センター精神保健研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。