検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

確率微分方程式 ちくま学芸文庫 ワ17-1 Math & Science

著者名 渡辺 信三/著
著者名ヨミ ワタナベ シンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217490349一般図書B417//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111162004
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 信三/著
著者名ヨミ ワタナベ シンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.9
ページ数 316p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09882-5
分類記号 417.1
タイトル 確率微分方程式 ちくま学芸文庫 ワ17-1 Math & Science
書名ヨミ カクリツ ビブン ホウテイシキ
内容紹介 社会や自然の偶然現象はいかに定式化されるのか。伊藤清が確立した確率解析のための基本的手法「伊藤積分」によりつつ、マルチンゲール的手法に重点を置いた確率積分を展開。新しい立場で確率微分方程式を論じる。
件名1 確率微分方程式

(他の紹介)内容紹介 前近代の日本人の三大衣料原料であった苧麻・絹・木綿。その生産はどのように行われ、民衆の暮らしとどう関わったのか。三本の糸を手繰りながら、これまで見えなかった民衆の生活史・社会史像を独創性豊かに織り出す。
(他の紹介)目次 1 苧麻・絹・木綿の社会史を考える(本書の目標
苧麻・絹・木綿の歴史への登場 ほか)
2 古代・中世における苧麻と布(「苧麻」について
古代における苧麻と布 ほか)
3 荘園制下の桑・糸・絹・綿(問題の所在
古代絹織物の生産形態 ほか)
4 苧麻から木綿へ―改訂増補『新・木綿以前のこと』(おあむの歎き―問題の発端
古代・中世の民衆の衣生活 ほか)
(他の紹介)著者紹介 永原 慶二
 1922年大連市(中国)に生まれ、東京で育つ。1944年東京大学文学部国史学科卒業。以後、東京大学史料編纂所所員、一橋大学教授、和光大学教授、日本福祉大学客員教授。2004年7月9日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。