検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伊賀の人・松尾芭蕉 文春新書 1348

著者名 北村 純一/著
著者名ヨミ キタムラ ジュンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212452237一般図書918.68/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
779.1 779.1
寄席

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111457658
書誌種別 図書(和書)
著者名 北村 純一/著
著者名ヨミ キタムラ ジュンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.1
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661348-9
分類記号 911.32
タイトル 伊賀の人・松尾芭蕉 文春新書 1348
書名ヨミ イガ ノ ヒト マツオ バショウ
内容紹介 生涯の大半を旅に費やした松尾芭蕉だが、心の拠り所は常に故郷・伊賀にあった。芭蕉はいかにして俳聖となり、俳句という文学で何を成し遂げようとしたのか。芭蕉の旅の軌跡と素顔に迫る。『朝日新聞』連載を加筆修正し再構成。
著者紹介 1948年三重県生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。作家。日本ペンクラブ会員。著書に「芭蕉と其角」「侏儒の俳句」など。

(他の紹介)目次 桂米朝―落語という“ふるさと”へ
延広真治―江戸には寄席が百二十五軒もあった
柳家り助―背水の陣、四十一歳で前座になる
桂小金治―自分の落語をほめられて初めて泣いちゃったよ
国本武春―夢は、浪曲を「ROU MUSIC」に
小松美枝子―落語家と切っても切れない出囃子
神田伯龍―百二十五歳まで講談を続けたい
あした順子・ひろし―志ん朝師匠を張り扇でひっぱたいちゃった
笑福亭鶴瓶―上方落語の伝統を背負う予感
北村幾夫―新宿末広亭よ、永遠なれ!
立川談志―完璧な落語やる奴より、俺のほうが狂気がある
矢野誠一―落語も浪曲も講談も、年をとるほど分かってくる
(他の紹介)著者紹介 小沢 昭一
 1929(昭和4)年、東京に生まれる。早稲田大学仏文科、俳優座付属俳優養成所卒。舞台、映画、テレビ、ラジオに活躍。82年、劇団「しゃぼん玉座」を結成、主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 空中庭園   11-284
2 燃える薔薇   285-359

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。