検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アイヒマンの告白 Bestseller selected 裁きの日の前に

著者名 ピエール・ジョッフロワ/編
著者名ヨミ ピエール ジョッフロワ
出版者 番町書房
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210260764一般図書309.8/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
913.68 913.68
室内装飾-歴史 女性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810012633
書誌種別 図書(和書)
著者名 ピエール・ジョッフロワ/編   カリン・ケーニヒゼーダー/編   大久保 和郎/訳
著者名ヨミ ピエール ジョッフロワ オオクボ カズオ
出版者 番町書房
出版年月 1972
ページ数 310p
大きさ 19cm
分類記号 329.67
タイトル アイヒマンの告白 Bestseller selected 裁きの日の前に
書名ヨミ アイヒマン ノ コクハク
副書名 裁きの日の前に
副書名ヨミ サバキ ノ ヒ ノ マエ ニ
件名1 戦争犯罪

(他の紹介)内容紹介 近代デザインの歴史をジェンダーとの関わりに焦点を絞って明らかにしたユニークな試み。「女性の趣味とデザイン改革」「近代の男らしさ」「近代と女性らしさ」などを展開の主な論旨に、インテリア、ショッピング、キッチン等々に見られる典型的な女性の価値観が、男性中心の合理的な文化の潮流の中で抑圧されてきた事実を明らかにし、「女性文化」の観点から厳しくその再構成・再評価を図る。
(他の紹介)目次 序論 建築家の妻
第1部 女性的な趣味とデザイン改革―一八三〇‐一八九〇年(「神が決めたこと」―家庭の理想
「趣味を取り囲むもの」―家庭の美学
「あの途方もないひだ」―家庭らしさを競う)
第2部 近代とマスキュリニティ―一八九〇‐一九四〇年(「万事しかるべきところに」―女性と近代
「空気の入れかえ」―女性とモダニズム
「芸術の市場価値」―女性とモダン
「私たちはみな創作者なのです」―女性と保守的モダニズム)
第3部 近代とフェミニニティ―一九四〇‐一九七〇年(「幸福な主婦」―装い新たな家事
「一種の黄金時代」―モノとフェミニニティ
「汚染の不安」―ハイブロー・カルチャーと趣味の問題)
結論 女性的な趣味とポストモダニティ、ポストモダニズム
(他の紹介)著者紹介 スパーク,ペニー
 1948年生まれ。ブライトン・ポリテクニックにて博士号取得。ブライトン・ポリテクニックのデザイン史講師、ロイヤル・カレッジ・オヴ・アートのデザイン史教授を経て、現在、キングストン大学美術・デザイン・音楽学部学部長、デザイン史教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅 靖子
 1968年生。東京大学教養学部卒業。ロイヤル・カレッジ・オヴ・アートにて博士号取得。現在、津田塾大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
暮沢 剛巳
 1966年生。慶応義塾大学文学部卒業。現在、武蔵野美術大学、女子美術大学短期大学部、桑沢デザイン研究所非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門田 園子
 1973年生。ロイヤル・カレッジ・オヴ・アート修士課程修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。