検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

聴耳草紙 筑摩叢書 28

著者名 佐々木 喜善/著
著者名ヨミ ササキ キゼン
出版者 筑摩書房
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213999178一般図書388.1/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
784.65 784.65

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810050244
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 喜善/著
著者名ヨミ ササキ キゼン
出版者 筑摩書房
出版年月 1975
ページ数 320p
大きさ 19cm
分類記号 388.1
タイトル 聴耳草紙 筑摩叢書 28
書名ヨミ キキミミゾウシ
件名1 民話-日本

(他の紹介)内容紹介 中国西南部シーサンパンナを日中戦争中に訪ねた、生物学徒姚荷生の見聞録。人と自然が、現代にも通じる豊かな感性とユーモアに溢れた筆致で描かれる。
(他の紹介)目次 第1部 征程記(麗しい高原の都市―昆明との別れ
揺籃列車(Cradle Train)にて
文化・教育の盛んな石屏 ほか)
第2部 シプソンパンナー聞見録(シプソンパンナー
車里一瞥
辺地の英雄―柯樹勲
車里の教会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 姚 荷生
 1915〜1998。江蘇省丹徒県の人。1934年に江蘇省鎮江中学を卒業、清華大学に進んで生物学を専攻。38年、清華大学の学士号を得て西南聯大を卒業、西南聯大助手。第二次世界大戦の終結、西南聯大の解消後は、江蘇医学院で、助手、講師、助教授、教授を務めた。南京医学院では学校行政にも携わり、副教務部長、副学院長も勤めたが、副腎癌や胃潰瘍を患い、1982年に退休。この間、中華人民共和国成立後には、鎮江市文化教育局局長、鎮江市大学芸術界聯合会主席、鎮江大衆日報社社長等の職を兼ねた。退休後は病躯をおして、国内各地を旅行、『神州游踪』(江蘇人民出版社、1998年2月)を公刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多田 狷介
 1938年茨城県に生まれる。現在、日本女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。