検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奈良名所むかし案内 絵とき「大和名所図会」

著者名 本渡 章/著
著者名ヨミ ホンド アキラ
出版者 創元社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215852672一般図書216.5/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
F05 F05
インド-政治・行政-歴史 ナショナリズム ヒンズー教 インド人(外国在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710063345
書誌種別 図書(和書)
著者名 本渡 章/著
著者名ヨミ ホンド アキラ
出版者 創元社
出版年月 2007.9
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-422-25049-6
分類記号 291.65
タイトル 奈良名所むかし案内 絵とき「大和名所図会」
書名ヨミ ナラ メイショ ムカシ アンナイ
副書名 絵とき「大和名所図会」
副書名ヨミ エトキ ヤマト メイショ ズエ
内容紹介 江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「大和名所図会」から場面を厳選し、絵ときスタイルで古今の習俗や生活、人間模様を活写する案内書。江戸期の奈良と現代をつなぐ生活文化や歴史・地理がわかる全30景の名所が登場。
著者紹介 1952年生まれ。作家・ライター。96年、第3回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞。著書に「大阪名所むかし案内」「大阪人のプライド」など。
件名1 大和名所図会

(他の紹介)内容紹介 イギリスのインド支配を帝国主義的ナショナリズムという視点でとらえ、ガンディーの非暴力不服従運動とネルーの政教分離主義を、それに対するカウンター・ナショナリズムとして理解する。英印双方のナショナリズムは、インド独立後、一方では排外的なヒンドゥー・ナショナリズムを生んだ。他方で、グローバル化の今、世界に散在するインド移民コミュニティの論理として、多元的な国家の形を模索する新しいディアスポラ・ナショナリズムを育み、「悠久のインド」イメージを塗り替えようとしている。
(他の紹介)目次 序章 ナショナリズム再考(アメリカの「ジハード」セミナーにて
ナショナリズム論の変容)
第1章 インド近代とナショナリズム(インド・ナショナリズムの対立軸
ヘゲモニーなき支配―植民地国家とナショナリズム ほか)
第2章 ガンディーとネルー(インド移民とマハートマ・ガンディー
中国移民とインド移民ネットワークの結びつき―アジア人登録法をめぐって ほか)
第3章 独立後のナショナリズム(ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭
グローバリゼーションとインド人移民 ほか)
終章 国境を越えるナショナリズム
(他の紹介)著者紹介 長崎 暢子
 東京大学文学部東洋史学科卒、デリー大学客員教授、東京大学教養学部教授、ハーバード大学客員研究員を経て、現在、龍谷大学国際文化学部教授。インド近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。